K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

2018

Robert Glasper/R+R=NOW: Collagically Speaking (2018) spotifyで聴いているアルバム

グラスパーのアルバムは耳あたりが良いので、spotifyで良く流している。この新しいアルバムもトランペットを入れたり、キーボード奏者を複数配置したり、それでも煩くならないのは巧いなあ、と思う。 そんな感じで軽く聴いていると、時折聴こえる風景がジャ…

Mizuki Miura: Cyclical (2018) 音の純度

音の純度、が高いアルバム。音が音である以上に、音であることを感じさせる、というか。管の共鳴音のようなものが、幾重にも折り重なっている。そして、その音の重なりのなかで、ミニマル的な繰り返しが為されていく。とにかく綺麗でリアルな音を重ねながら…

Ben LaMar Gay: 500 Chains(2018) 様々な曲調が適度な混沌さをつくり

シカゴのInternational Anthemは,ジェフ・パーカーやマカヤ・マクレイヴィンのアルバムが面白く、気になるレーベル。混沌とした音のなかから、荒っぽいアヴァンギャルド性を感じるような、音の始原への取り組みがアヴァンギャルドのような、というか。そのあ…

近藤等則: Blue in Amsterdam (2018) どんなことを思い浮かべながら聴いている、のか

1980年代のバンド、近藤IMAが復活という。懐かしい。はじめて1985年くらいかなあ、昭和記念公園で聴いたのが懐かしい。その頃の演奏が一番好きだ。 そのあたりのサイトを探っていたら、彼自身のレーベルからの直販サイトが。 ほとんどがソロなんだけど、昔の…

Silvia Iriondo: Tierra sin mal (2009) 陰翳よりも淡い光を感じさせる

アギューレの新作と同時に購入。それにしても高価だ、両方とも。少しでも安価な中古盤を待っているうちに、日が過ぎた。 ボクにとって、アルゼンチン音楽の入り口はアギューレとイリオンド。ともにネオ・フォルクローレとされ、アコウスティックな音の美しさ…

Carlos Aguirre: Calma (2018)散漫とも感じさせる緩いピアノからはじまるが

久々にアギューレと向き合った。今日届いた、アギューレの新譜。8年くらい前に聴きはじめたときは、パット。メセニーに通じるような爽やかな風のような音であり、微熱を孕んだフォルクローレの肌触り、のようなものに痺れてしまった。シルヴィア・イリオン…

The Internet: Hive mind (2018) やっぱり一曲目は大事

先日CDが届いてから、かなりの頻度で聴いている。The Internetの新作。良かったのはマンネリ感がなかったこと。一曲目のベースの音を聴いて嬉しくなった。その瞬間にいいなあ、と思ったので、やっぱり一曲目は大事。ライも好みだけど、そのあたりが残念感が…

No Tongues: Les voies du Monde(2018) 木の胴体の共鳴音を聴く趣

月光茶房の原田さんのtweeで出知ったアルバム: 【本日の1枚】2018.8.3No Tongues [ Les voies du monde ] (Ormo Records, 2018) 2LPshttps://t.co/tsZ9oMYLwXネット通販 Reconquistaのツイートで知った本作。tp, sax, コントラバス×2の4人組。演奏によっ…

Makaya McCraven: Where We Come From(2018) シカゴの音の味のようなもの?

2日間の鳥取ではフルに働いたので疲れた。今日は休憩。横になりながら、眠ったり、微睡んだりしながら聴いている。 シカゴのInternational Anthemの音を聴いていると、異空間のavangardeを聴くような感じ、が時として居心地がよく、時として所在ない感じ、…

cero: Poly Life Multi Soul (2018) 低い音で鳴らすと

twitterやらネットでwatchして音を摘まんでいる。そうするとタマには日々のエリアを越えたものも飛び込んでくる。と云うか、ジャンルという言語化による哨戒範囲の限定、のようなことが融解している。 これも話題になっていたので聴いてみると、かなり良い。…

吉田野乃子/ Cubic Zero(立方体・零): Flying Umishida(2018) 電化であることに意味があるのではなく

吉田野乃子さんの新作が出た。 奏者直販なのでメールで注文(野乃屋レコーズ: nonoko_yoshida@yahoo.co.jp)。 奏者自身のレーベルでの3作目であるが、内容、物品としての仕上がり含め、地方での自主制作とは全く思えない質。twitterか何かで、地方でも出来る…

PJ Morton@Tiny desk, NPR music 実に好みのソウル

明け方、目が覚めたら、このtweetに気が付いた。実に好みのソウル。幾つかアルバムを聴いてみたが、このセッションが一番好み。スティービー・ワンダーの影響を公言しているだけあって、あの世界が今の音作りのなかで再生されている感じ。 要はFender Rohdes…

Rhye: Blood (2018) 今日もこんなの

今日も仕事仕事。レコードを聴く時間がない。 spotifyでこんなのタレ流し。気持ち良い。 気がつくと、このBloodは終わっていて過去盤を勝手にかけてくれる。それは嬉しいのだけど、実に代わり映えしないことに気がついた。まあ、この手の音はそれでもいいの…

Mabuta: Welcome to this world (2018) 不思議な「ワールド・ミュージック」

久々の新譜。以前アップしたSiya Makuzeniと同じく南アフリカのバンド。Bandcampで販売している。 Siya Makuzeniのアルバムは冒頭、アフリカっぽい感じを出しているが、このアルバムには「作られたアフリカ」のような部分はない。1980年頃のフュージョンを素…

Brad Mehldau: After Bach (2018) バッハとの比較なんだから

今日、所用で金沢市内をクルマで走りながら聴いていた。先日、ライヒのアルバムなどと同時にNonesuchのショップサイトからDLしたもの。結構安価で嬉しい。 ボクは基本的にメルドーのジャズにはピンとこない。特にトリオ。いつだったかニューヨークで聴いたク…

Steve Reich: Pulse/Quartet (2018) 偉大なマンネリ

偉大なマンネリ、だと新譜を聴くたびに思う。繰り返されるフレーズを構成する音の部品に過去が投影されている。そのマンネリ感が、聴く音の多幸感を高めている。そして新しい旋律がそっと上書きされ、幸せなマンネリ感との差分に美しさ、が投影される。 ジャ…