K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

Jazz (vocal)

Siya Makuzeni: Out of this world (2016) アフリカで釣られたが

Bandcampのdailyのニュースで、南アフリカのジャズ奏者の紹介があった: 南アフリカというと反射神経的にダラー・ブランドなのだけど、それは40年以上前の話で今は知らないので、興味津々。そのなかで、シヤ・マクゼニ(これでいいのか?)のアルバムが面白…

Gjertrud Lunde 21世紀の今の音、そのもの

平賀さんに誘われ出かけたのだけど、まさかの素晴らしさ。K君も来ていて、「ピアニストはECMのBlack IceのWolfert Brederodeですよ」 って云われても、最近は奏者の名前がさっと入らない。ヴァスコンセロスなんてスペルも書けるのに。加齢。 北欧の歌い手に…

Theo Bleckmann, Ben Monder: At Night (2007) 不思議なノスタルジーに満ちた

最近になって知ったテオ・ブレックマン。ちょとずつ聴いている。これは10年くらい前のアルバムで、ベン・モンダーとのもの。もう1人、武石聡が加わっている。 ECMのアルバムではないのだけど、ECM的な音響空間。ベン・モンダーは昔のクロンビーのような感じ…

(ECM2512) Theo Bleckmann: Elegy (2016) 初期のPMGを彷彿とさせる

いつの間にか梅雨に入ったのか、雨。こんな朝はECMを聴く気分、になる。ハワイから帰ってきたら、届いていたCDを聴く。 妙に、琴線に引っかかるのだ Theo Bleckmann - Elegy - あうとわ~ど・ばうんど これを読んで、ハワイに行く前に注文していたもの。 聴…

Theo Bleckmann: Origami (2001) 琴線の伝搬

爆音に疲れ果てて、ホテルに戻った。仕事どころではない。 目覚めると、すっかり快復。耳も大丈夫。クルマのなかでは今井和雄の爆音は可能だなあ、と考えたり、懲りていない。 で、JOE氏の記事を読んで、ECMのデモを聴いた。モンダーやマエストロとの相性が…

吉田美奈子、森俊之、井上陽介@もっきりや

もっきりやで、吉田美奈子のライヴに行ったのは2回目。やはり、もっきりやの平均客数(?)の4倍くらいの混み具合。違う店、みたい。 ライヴで聴く井上陽介のベースがとてもグルーヴする感じが良かった(渡辺香津美のとき)ので、行くことにした。勿論、期…

(ECM2401) Elina Duni: Dallëndyshe (2014) 綺麗に再構築された彼女の故国の音楽

今年の来日でその存在を知った亡命アルバニア人の歌い手と、そのアルバム。 アルバニアはオスマン帝国治下であった影響で元来イスラム教徒が過半の国であったが、第2次大戦後は孤立した社会主義政権に。ソ連にも叛旗を翻した毛沢東主義の国でった記憶がまだ…

The Nat King Cole Trio: The Vintage Years (1945-47) 昭和20年のジョージ・ベンソン

これは米国で買った物。$2.10。二束三文とは、このこと。よく売れたレコードは実に安いのだけど、内容が悪い訳じゃない。 ボクは古いジャズも案外好きで、ここだけは亡父の影響かもしれない。といっても、タマにしか聴かないが。中途半端なバップよりは、芸…

Isabelle Antena: Hoping For Love (1987) 懐かしい80年代

昨日から80年代が懐かしくなった。体調がとても悪く、臥せっているからだろう。今日は仕事を休んだ。 大概のジャズが頭の時間軸のなかにファイリングされていくのではなく、違った「ジャズ・シークェンス」のような中に収まっていくので、そんな時には流行り…

後藤芳子: Because (1981)富樫雅彦のアップテンポの4ビート

CDとレコードを間違えて注文。トホホ。でも、それなりに聴ける盤で、安かったし、まあいいかな。 後藤芳子のヴォーカルに, 佐藤允彦, 井野信義, 富樫雅彦という唄伴とは思えぬ強力なトリオ。富樫雅彦の4ビートが聴きたかった。特にアップテンポの。1960年代…

森山浩二: Live at Misty (1979) 「裏」高柳昌行セカンドコンセプト

ここ数ヶ月、(納得できる価格のものを)探していたレコード。高柳昌行セカンドコンセプトの「裏」アルバム的な存在だと知ったのは、森泰人が書いたLive at Taroのライナー・ノートから。セカンドコンセプトのピアノ奏者・弘勢憲二(この方の演奏が実にいい…

Corey King: Lashes (2016) ジャズとソウルの甘い交叉点

ジャズともソウルとも呼べるし、どちらとも云えないような楽曲。The Internet や Frank Oceanなんかもそうだけど、ある種の空気感、どこにもありそうで、そうでもなく、意識をすっと奥に引っ張るような空間。ジャズとソウルの甘い交叉点、という趣。 面白い…

Radka Toneff: Live In Hamburg (1981) ある瞬間の輝き

ある瞬間の輝き、のようなものだと思う。トネフのFairytalesのことである。 このレコードの音の奥行きは深く、闇が音を吸い込んでいる趣がある。この一枚出自己完結していて、他のアルバムに全く関心が向かなかった。 ここ二日は人間ドックで、夜滞在してい…

Janis Siegel And Fred Hersch: Short Stories (1989) 固定観念ではあるけれど

固定観念ではあるけれど、やはりハーシュのピアノにはノーマ・ウィンストンのような歌い手が合うなあ、と思う。 このアルバムはマンハッタン・トランスファーの「主力」ジャニス・シーゲルのアルバム。フレッド・ハーシュとの協同プロデュース。バラード集の…

Maria Joao, 高瀬アキ: Looking For Love (1987) 奔放な音の流れ

ポルトガル(だったっけ?)のMaria Joãoと高瀬アキのデュオ。器楽的なマリアのvoiceと、高瀬アキの奔放な音の流れ、が楽しい。仕事場で軽く流している。高瀬アキのピアノは、フリー的な演奏であっても音が濁らず、美しい。ボクは現代音楽であってもフリージ…

Karin Krog: We Could Be Flying (1974) another side of Steve Kuhn

昨日に続きのような、another side of Steve Kuhn。 1970年代のジャズ・ロック・アルバム。北欧歌手の謳い文句である「静謐な空気感」は微塵もない。ガチャガチャ。カーラの「ブルースをそっと歌って」も、そっと歌っていない。なんか美空ひばりを聴いている…

Rickie Lee Jones: Pop Pop (1991) 年の瀬はapple music

年の瀬はapple musicで気になっていたアルバムを探索。 このアルバムは村井本でみて気になっていたもの。とてもアコウスティックな音の造りで、しっかりとした音源で聴かなくちゃ、と思った。 チャーリー・ヘイデンのベースとか、ロベン・フォードのギターだ…

Helen Merrill: Music Makers (1986) フランスのレーベルOWLも

ECMのレコードを蒐集している。CDも欲しいが、数が多すぎる。死ぬまでに聴き終える気がしない。だから好きな70年代の音が詰まっているレコードに焦点を絞った。同じように、幾つかのレーベルは気になっているので、見かけたら買う、ような集め方をしている。…

Rebecca Martin@Village Vanguard in 2009 summer: あの夜に見たセットが

2009年の今頃、初夏のマンハッタンにいた。アトランタへ出かける途中の滞在。 夜はVillage Vanguardへ行った。5年ぶり、くらいだったような気がする。 出演は知らない歌手。ブライアン・ブレイドがドラムだったので、聴きに行った。 唄い手は都会派のSSWと…

渋谷毅・平田王子@もっきりや(2015-2-21)歌伴の美しさ

はじまる前から、もっきりやのなかには緩い空気が流れていた。ほろ酔い、に違いない渋谷さんがウロウロして、話をしている。そんな訳で、すっとライヴがはじまった。ボッサ、なのだけど、ブラジルのあれ、であるようで、和風の感じ。タラコのパスタのような…

Radka Toneff, Steve Dobrogosz: Fairytales(1982) 森閑とした闇のなかで

ふっとしたことで存在を知って、スウェーデンのsellerに注文したレコードが届いた。事前に聴いた、youtubeの音源だけで十分とその音の予感があった。 この数日忙しく、自室に戻ったのは既に夜半過ぎ、1時をまわっていた。ポストに射し込まれていた箱、切手…

Monica Zetterlund and Bill Evans: Waltz for Debby (1964) あの映画が金沢に

先週末は東京にいて、勿論、レコード買い。購入衝動はピークアウトしたので(本当か?)、気になるレコードをボツボツ購入している。 これは、そのなかの一枚でできれば原盤を入手したいと思っていたけど、かなり高価。まあ日本盤でいいかなあ、と見かけたの…

Gretchen Parlato: Live in NYC (2013) 漂うグルーヴ感

この2年余り、随分とLPレコード、とくに古いモダン・ジャズ最盛期の盤に熱中したものだ。当時の録音盤の質の高さに魅了された。あのジャズの黄金時代の空気が、ほんの少しだけスピーカから漏れだすから。この不思議な「音のオウラ」のようなものを知ってしま…

Blossom Dearieのレコードと、その裏に記された....

連続投稿だけど、これは保有レコードのアップ。ボケてきたので、同じレコードを買うことがないように、ということ。

Blossom Dearie ‎– Songs Of Chelsea(1987)

LPレコードで聴いている。柔らかい声に包み込まれる。それだけで十分。降り続く雪の朝、ターン・テーブルに載せて聴くレコードを選ぶのに、少し時間がかかった。この数年ないくらい気持ちが疲れていたので、ふっと手にしたのはブロッサムのレコード。 いつだ…

Anna Maria Jopek & Pat Metheny: Upojenie (2002) 清澄なポーランドの声

アナ・マリア・ヨペックの声、清澄なポーランドの声、を楽しむことができる。ボクは仕事のなかでポーランド人との呑んだこともあって、体躯も大きく、肩幅の大きさに驚いたことがある。女性も。だから、声が清澄であっても、声量は大きく、迫力のあるものだ…

Ben Sidran: The cat and the hat (1979) 休めなかった休日の安息に

土曜日の朝にヴェトナムから帰って、そのまま職場に。日曜日も出勤。休めなかった休日の安息に聴いているのは、ベン・シドランのアルバム。1979年の発売。ボクがジャズを聴きはじめた年のアルバム。当時のスイングジャーナル誌に広告が出ていたことを微かに…

LAMBERT, HENDRICKS & ROSS: The Swingers (1958) そろそろ21世紀のオトを中心に、って思っているのだけど

今朝のLPレコード。器楽のソロに沿って唄うヴォーカリーズのLHR。 World Pacificのオリジナルをモノラル・カートリッジで聴いている。ジョン・ヘンドリックスの声の艶がよし。西海岸のコンボがバックなのだけど、ベイシー楽団のフレディ・グリーンがギターで…

Billie Holiday: Lady in Satin (1958)

Exile recordsの村田さんに聴いてから、Columbiaの1950-60年代のレコードが気になっている。音質が気持ちにうまく合い、カツンと硬質の音が響く。Miles, Monkなんかが狙いかな。それに沢山のヴォーカルのレコード。 今日届いたのはビリー・ホリディの遺作。…

笠井紀美子:Butterfly (1979)を再び、LPレコードで買い直した

夏の出張で四日市に出かけて、街角の中古レコード屋で何枚か買ったことを契機に、近所の若きS君の音源に煽られて(彼が煽るのではなく、音源がね)、LPレコード熱が高まったまま。70年代から80年代の音盤、つまり買い漏らしたものを再び気にしている日々。概…