![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dailymusiclog/20190719/20190719220802.jpg)
古いモノラル盤を随分と買い込んだけど、音に満足する場合、そうでもない場合、がある。モノラル盤の魅力は、「音の密度」のようなものが高く、要はハイ・テンションな迫力。スピーカから一歩も二歩も前に出てくる感じ。それを味わえる盤とそうでもない盤がある。同じレーベル、同じルディ・ヴァン・ゲルダーの録音・カッティングでも。
比較的新しいモノラル盤、60年代初期のRiverside盤でのビル・エヴァンスの録音にはあまり感じないのだけど、キャノンボールのSomtin' Elseとか、古めのBlue NoteやPrestige期のマイルス盤、50年代の後半の盤には、なんとなく期待外れのようなイヤな感覚があった。
昨夜読んでいたいた本の記述に、ステレオ盤前夜、1950年代末のレコード針の針圧が10g以上であった、を見た。軽針圧(今は2〜3g)では、溝に刻まれた情報が完全には読み取れない、ようだ。
試しにモノラル・カートリッジ(DENON、DL102、適正針圧2.5g)を5gにアップして聴いてみると、音圧がグッと上昇。エヴァンスのデビィなんかはヴィレッジ・ヴァンガードの空気が濃くなった。Prestigeのマイルス盤もぐっと迫力を増した。何枚かの「不本意盤」も満足いく音に変わった。恐るべしレコード。読んでいた本曰く「レコードには魔物が棲みついている」。クワバラクワバラ。
まあ倍の圧力をかけたレコード針の悲鳴を聴いたのかもしれないけど。本格的なモノラル専用針が欲しくなったのは、ご愛敬ということで...