K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

ありえない既視感を旅するための本(季刊・ジャズ費用別冊:私の好きな一枚のジャズ・レコード 1981年)

[さらに追記]

昨日届いた1981年の別冊は、1978年の30号と1980年の36号の特集を合冊したもの、ということが分かった。当時購入したのは36号。半分は読んだ記事なので既視感、だった訳だ。1978年の30号は最近入手したので、まだ読んでいない。

眺めていると実に楽しい:

瀬戸内寂聴:ドルフィーのラストデイト(驚き)

浅川マキ:Clefの頃のビリー・ホリディ(さもありなん)

翠川敬基と森山威男:デイヴ・ブルーベック・カルテットの違う盤

 翠川敬基はお洒落な東京の大学生の音楽って聴き方(女の子に貸す)、森山威男はジョー・モレロのブラッシに惹かれ、練習した話(これには凄く納得)

などなど

f:id:dailymusiclog:20200612143223j:plain

[追記]

明らかに病後で疲れている。しかも20時過ぎまで働いた。

何を書いているのだ。1981年頃はジャズを聴きはじめて3年目じゃないか。頭の中では1976年と思い、手は1981年と書く。そして1981年が正解。

この既視感は、確かに読んだ既視感、に違いない。先日、本棚を隅から隅まで眺め、持っていないことを確認したのだけど。だけど、絶対読んでいた、に違いない。

40年の記憶の風化って、こんなものだ、とほほ。

--------------------------------------------------

今日届いた本。1981年のジャズ批評別冊。

まだ高校生の頃だから、この次の同特集からだ、リアルタイムに入手したのは。

f:id:dailymusiclog:20200611212018j:image

だから初めて開く本。

しかし眺めていると、異様に既視感がある。それは筆者の伝えようとする熱気が、音楽のソレの体をして、そうではなくてモダンジャズからフリージャズに痺れた連中、老いも若きも、の自分語りだから。鬱陶しくも愉しい。

ジャズを聴いていなかった筈のボクも、当時のジャズファンの1人となって、21世紀には殆ど失われた記憶のアイコンを彷徨うのだ。ありえない既視感を旅するための本だ。

と、気がついたのは、三条東宝公楽裏のザボ、の店主の記事を見たから。尖った気分になるにはフリージャズ専門のザボでオーネットやシェップを聴く、それが1970年代末の京都の気分だったのだ。

そんな時期を旅する時間が愛おしい。

f:id:dailymusiclog:20200611212927j:image