日々
大阪のレコード屋からのBooker ErvinのBlue Note盤(RVG刻印)に、嬉しい封入物Wayout west。5〜7年振りかなあ、手にするのは。金沢のジャズバー広告にビックリ。あわせて大阪のレコード屋マップも。行きたくなったな。 このレコードはpost Lion期。ピアノの音…
土曜日の夕刻から再び降雪が強まるが、夜半には上がったようだ。 金沢に来て13年を越えたが、新雪の兼六園ははじめて。堪能した。 早朝は金沢市民は無料。ゲートでそれがわかる免許証などを見せる必要がある。A
十年に一度の大雪との予報に、最近はそんな脅しが多いなあと思いながら出勤。 朝は穏やかに陽が指していたが、8時を過ぎると西から暗雲が。 朝から気温が急降下し、日没の頃には零下5度に。いよいよ来たかあ、と身震い。 翌日は在宅勤務とした。 結局、1/2…
神恩感謝のため、恒例のご祈祷へ。 今年は雪が少ない。 電車はやってこない駅
古い安本棚をレコード棚にしてたら(10年以上)、大音響と共に崩壊。今の所、マイルス・フィルモア箱入りの箱が傷んだ以外は被害なし。エヴァンスやマイルスのmisaic箱入りcompleteセットは無事の模様。 ああ年末年始の仕事が増えた。。。。
仕事を忘れて聴き続ける。どれも両面たっぷり。聴きながら、散乱する入着レコードを整理。 今日の一枚目。ABC黒、rvg刻印。タイナーのピアノは好み。 pic.twitter.com/nLTMVVGhoN— K’s Jazz Days (@KsJazzDays) 2022年12月25日 二枚目。モーガンとハバードの…
忘年会?クリスマス会?で安心院へ。美味かったなあ。 ごま豆腐 茹でた白子。柚子が絶妙。 何日も馴らしたという刺し身。素人じゃできないね。 まる鍋。出汁が実に美味。 蕪を焼いたもの! 金色だった。 つくね。鴨出汁が濃厚。 香箱。今シーズン最後だろう…
積雪期の到来。夜半から雷も。
遅れたが月参りへ。
昨日に続き、恢復期の散歩。小立野を歩く。残念ながら紅葉には遅かったが、遅まきながら新設の図書館へ。 人が集まる箱モノ、イベントは苦手なのだ。図書館前には食品の販売車まり、賑わっている。某釜元類似の蓮根柄の販売車もあり、可笑しい。脳内に苦手警…
昨日からの素晴らしい好天。昨日は発熱ですったもんだ。 陰性だったけどね。今日は投薬の効果か落ち着き、久々に散歩。薬のためか変な汗が。 紅葉の盛り、だった。
先週からの扁桃腺の腫れが酷い.なかなか仕事もつらい日々. とはいえ多忙で,昨日の勤労感謝の日も出勤.冷たい大雨だった. そうやって秋が背後に押しやれていくような,そんな日々. ようやく雨が上がった.そのようなときの大気の透明度が嬉しい. さて…
寺町台地から下菊橋へ下る途中の大銀杏。長良坂と不老坂に挟まれた新道のこの坂、名前はあるのだろうか。ふと気になった。
時々刻々、季節の表情が移ろう。
少し長い秋を愉しんでいる。それももうお終いかなあ。 晴時々曇時々雨時々雷の日々に移ってきた。
Sちゃんと一献。これが凄かった。 日本酒の瓶。。。。 よらんかいねで買った刺身。 圧巻が砺波の鯖すし。麹で漬けたなれ鮨。ヘシコと同じだと思うが、酒に合う。 一つ貰った。嬉しい。
帝都の表玄関に降り立った。皇居へ伸びる路を臨む。 昼光の中ではモノクロームの心象が焼かれ、照明の中で淡い色彩が広がる。100年の時間を見つめていた。
東京から戻って、そのまま月参りに。勢いに任せるまま。
昼間にメッセージ。スーパーに新潟の蟹があるから来る? 近所のAくんとNちゃんから。いつものEちゃんもたまたま休暇でokらしい。 たまたま、本当のたまたまなんだけど、行けるではないか。 ということで、例年より2ヶ月早く、蟹の会の予行練習。 BGMはAくん…
店に柿が溢れている。干し柿は11月下旬から。
10月はじめ、山中湖まで出かけたときに、松本郊外で購入。8個で600円だったか。 半分はA君、Nちゃんに。残りをゆっくり熟れていくのを頂いた。 西洋梨をこんなに食べたことはなかったな。
不安定な朝の雲は楽しい。極く短い時間で流れる、流れる。 天蓋に薄く貼られているので、透かし絵のようで楽しい。 この日、浜の方では竜巻があったようだ。
空を見上げる時間を失くして暫く経った、ことに気がついた。 暗雲が広がる前の束の間の蒼天を愉しみたい。
神奈川から客人あり。赤城へ。 既に岩魚、山女魚の在庫切れ。大雨で不漁だったみたいだ。 長良川の鮎は良かったな。
8月中旬からの忙しさ、間違いなくこの10年で最高、にヤラれた。自分の中で、何かが壊れている。それでもピークは過ぎたので、恢復に向かわねば。 壊れつつあるなかでは、お参りに行く発想が出ない。今日、ようやく月参り。手を合わせている間に、肥大化した…
金沢から山中湖に行く途上で昼食。同行のS爺、T君はよく食べる。ガッツリ系の定食屋であるが、良い店だったな。
アクセル全開で食べた。時間をかけて食べた。なんか飢餓感、があったんだな。 半端ではない満腹感だった。 鱧は湯引き、ではなかった。
武蔵ヶ辻から東へ。暗がり坂から結界抜けて異界に入り込む感覚、を期待。夕暮れの主計町界隈
加賀から能登に入ると、なぜか空が突き抜けるように広くなる、ような感覚がある。そんな感覚に尻尾を捕まえようと走り続けると狼煙に辿り着く。その先は、もうない。天蓋に手が届きそうだ。 一昨年は自転車で来たが(何回かに分けて)、今回は自動車。その分…
蛸島まで鉄道が来ていた、ということが未だに信じられない。そんな鉄道に乗りたかった、が、今は穴水まで。 廃駅の訪問は晩夏が似合う、と汗を拭いながら呟いてみた。