日々
もう梅雨明けのような北陸。 あさの雲を見ていると、盛夏が過ぎた秋の予感を感じさせる。 それも一時のこと。そのうち滲んで、夏の白けた空に変貌していく。
今月も寿司屋へ。やはり美味い。心労の強い日々なので、嬉しい。 ・もずく 刺身盛り合わせ 岩牡蠣 鰯と赤烏賊 炙り鯖のぬた 穴子 とろたく なめろう あら炊き、でかい! 赤烏賊、とり貝、しゃこ、ガスエビ 鰯、鯖、シャコ、梅貝
金沢は梅雨前線から距離があるため、そんなに雨は降らない。今週も空梅雨の様子。 だから前住の鎌倉市内と比較して、紫陽花の印象がとても薄い街だと思う。 この季節になると、海を背景に紫陽花が咲き乱れる成就院が懐かしくなる。 不老坂を歩くと紫陽花が咲…
コロナ禍で駅に用事がなくなったからなあ。加賀藩預かりの蟄居状態。やれやれ。 ということで、とても久しぶりに黒百合へ。 昼食はおでん定食
近所のSくん家で一杯。岩魚、刺身、ワインを持参。主のAくん、Nちゃん、あと陶工Yカップル。 ワインをYと二人で開けて、焼酎「明るい農村」をロックで呑んだら、結構、酔っぱらい。翌日は長距離走のつもりなのに。やれやれ。
先週の暖かさで、枝垂桜の開花が一気に進んだ、と思ったが、例年通りの進行のようだ。
来客を金沢駅でピックアップし、市内をちょっと案内。 天徳院で蕎麦。 その後、卯辰山へ。 400年の森は間に合わなかったなあ。早い。
来客を連れて、またまた東山で寿司。 明らかに腕が上がっている、と思った。美味かったなあ。
今朝の染井吉野は一気に花弁を落とし、盛りを終えていた。暑いくらいの陽気のためか。例年より、進行が早いように思える。枝垂桜が盛りだけど、これも例年より早く葉が出ているように思えるがどうだろう。
橋を眺めながら走るのが好きだ。上流側を臨めば、山並みが美しい。 雪見橋。山は犀奥の入り口(高尾) 手前は下菊橋、向こうは桜橋 手前から新橋、犀川大橋。山は大門から奈良岳。 桜橋向こうに下菊橋上菊橋
職場の事務所前の枝垂桜が先週末に開花。 いよいよ当地の桜花の後半戦に。
朝方のランニング。 染井吉野と枝垂の時期が交差する時分の桜坂あたり、はとても美しい。
今年は桜を楽しんでいる。アシルワードで夕食を食べることにして、A君とNちゃんと夕暮れの犀川河畔を歩く。斜光の桜はいいなあ。 法島のあたり。 医王山を臨む。 桜橋のあたり。 犀川大橋が見える頃には、暮れてきた。 大門を臨む。
今春は桜にやられたようで、しばらくそんな投稿が続く。 アシルワードで食べた後(美味かった!)、夜桜へ。金沢城から兼六園へ歩いた。 例年になく暖かい夜で、例年の寒冷地仕様の夜桜、とは一味違う、ふわっとした感じが嬉しかったなあ。 でもね、Nちゃん…
桜坂の様子はいつも気になる。 桜橋から犀川大橋を臨む 新桜坂 桜坂 堰堤がある光景 まだ桜坂下。 下菊橋を臨む 法島を臨む
朝の渓流で釣れた魚で呑む。近所のA君、Nちゃんが自家農園の野菜を持参。なんともorganic な宴会に。持ってきてくれた酒は加賀鳶Organic。いや、美味かったなあ。 岩魚は塩焼きとソテー。生と冷凍で食べ比べ。獲れたてのフワッとした食感と、干物のような締…
染井吉野満開
櫻坂あたりの枝垂がよかったかな。
なんだか駆け足だけどね。
能登から帰って、再び桜散歩。 慶恩寺はますます。 兼六園は少し早い。無料公開。
河北潟へ行ってみたが、桜は早かったなあ。
石引から馬坂通って賢坂辻、材木町通って浅野川へ。 やはりまだ早い。 宇多須神社 主計も早い
客人を連れて、東山方面へ食事へ。 染井吉野はまだぼちぼち。 慶恩寺の枝垂桜はばっちり。嬉しい。
日曜の夕方は、爺友達のSと酒飲みのHで軽く家呑み。 17時をまわると、まだ明るい戸外に出て石引へ。まだ早いと思いつつも早咲きの慶恩寺の枝垂桜をチェックに。やはり早かった。意外なのは、咲いていないと案外怖さもなくて、ただののっぺりとした夕暮れだっ…
友人のアレンジで鯨のハリハリ鍋。神戸の知己から仕入れたらしい。美味だった。
3月4日に3回めは職域接種はなく、市の集団接種会場へ。全く空いていて、さっさと終わった。 第6波収束が見えない中、どうなっているの状態。なんか変だね。 3回ともモデルナ。 経過は良好。事前に鎮痛剤(バファリン)を呑んで、発熱なし。腕の腫れが2…
今朝は暖かい雨降り。ふっと雲が割れて、山並みが現れた。
なんか過労気味で走れない。ということで、ゆっくり散歩。 石引から廣坂、せせらぎ通りで古本買って、犀川へ。10km歩いた。 しいのき迎賓館へ。