レコード屋・購入音源
今日,DU Jazz Tokyoで買ったレコード.金沢に発送を頼んだ. オックスレイの乾いた打音とテイラーの絡みの煌めく様が頭の中を走っている.帰って聴きたいな. youtu.be これもレコードで入手できて嬉しかった. 今の好み,はこんな感じかなあ. open.spotif…
所謂海賊盤。昔は手を出さなかったが、公式盤は早々に尽きるので、やはり手が出るなあ。しかも古典的な海賊盤は案外聴ける音だったりする。つまり音源のショボイレンジがレコードと案外相性がいい。 CDでは,そんなボロ音源を昨今のディジタル信号処理技術で…
途中から酒持ったおっさん2名来訪。 雪山の夕景を眺めながら呑む。 今朝はベタにこれから。やはり音響に惹き付け。Blue Note のデッドなピアノ、ECMの残響過多のピアノ、両極端だけどどっちもつい聴いてしまう。不思議だ。 2枚目はVan Gelder刻印盤。ドルフ…
今朝は二枚聴いてから出勤。昨日届いたレコードの一部(あれまあ)。 rvg刻印盤だけどabc盤なので安価。最近の新譜より安い。 国内盤(当時のコロンビア盤あるいはビクター盤)よりはパリっとした音を楽しむことができる。とてもリアルに感じる。古いJBLがよ…
大阪のレコード屋からのBooker ErvinのBlue Note盤(RVG刻印)に、嬉しい封入物Wayout west。5〜7年振りかなあ、手にするのは。金沢のジャズバー広告にビックリ。あわせて大阪のレコード屋マップも。行きたくなったな。 このレコードはpost Lion期。ピアノの音…
こうやってみると実に作品が多いが、殆どがライオン後。 聴いてみると、Happeningsがやはりよい。涼風が吹き抜けるような感覚、ゲッツのsweet rainでコリアが聴かせたアレ、である。 [音符/RVG]BLP 4198 Bobby Hutcherson - Dialogue 1965[米BN再発1994] BLP…
新着盤ばかり。BN盤、安RVG刻印盤、安OJC盤が蒐集の中心。レコード価格高騰のなかにあるので前倒し発注やね。 RVG盤 RVG盤 RVG盤 RVG盤 OJC盤 RVG盤 RVG盤 OJC盤
金沢のレコード屋巡り。呑む前なんで駆け足で。 BNの緊急蒐集中。 まずはexile。 音符でRVG刻印 次はjungleへ。 全て東芝盤。discogsでチェック、取り置き依頼。便利な時代。 これは店頭でピックアップ。オリジナルだが、RVGの時代ではない。
今まで聴いたことがなかった。4枚あるリーダー作を年末から入手。全て東芝盤。 聴いてみると、存外に好み。
最近、1973年(だったっけ)のモントルーライヴが発掘され、若い評論家が注目、と呼びかけているドナルド・バード。1980年頃は「あっちの奏者」だったということで、全く人気がなかったような記憶がある。かと云って、「あっち」のほうでもブラック・バーズ…
休みの日に,届いたレコードを聴く休日。 やっぱりいいなあ。 今朝の一枚目 pic.twitter.com/7hsOlmeKGL— K’s Jazz Days (@KsJazzDays) 2023年1月21日 もう一回聴く。いいなあ pic.twitter.com/JANYtwZYPF— K’s Jazz Days (@KsJazzDays) 2023年1月21日 OJCと…
フレディー・ハバードは1回だけ生で聴いたことがある。1979年夏の大阪万博公園。そうLive under the skyのVSOP公演。東京では伝説?と化した田園コロシアムと同じ年。しかも1960年代の演奏は、間違いなく好みの「新主流派」。しかし、興味がなくて聴いてこな…
基本BNは4000番台に好きな盤が多い。新主流派が好きだから、ということになる。ハードバップも嫌いではないが、軽く満腹になる感じがある。味が濃い、のだろう。 ジャッキー・マクリーンの50年代を聴いて、何となく気を引かなかったこともあり、ずっと放置し…
ジョー・ヘンダーソンの乾いた太い響きが好きだ。粘着しない、気持ち良い。最初に聴いたのは、アンドリュー・ヒルのBlack fire。気に入った筈なのだけど、BN盤には手が出ていない。 コルトレーンよりも先にラジオで聴いた植松孝夫のテナーが、未だに好きなテ…
ブルーノート時代のサム・リヴァースは手薄だった。1970年代以降、フリージャズと主流派の間で絶妙のポジションで、ロフトでの活動を通じ、今に通じるマレイらにバトンを渡した重要な奏者だと思っている。マイルス・バンドを短期でやめた人、という認識しか…
現在、円安もあって凄い勢いでBlue noteのキング盤、東芝盤が海外流出しているようだ。Discogsをみると国内ディーラーの目線が海外にあることがよくわかる。RVGの刻印盤で安価なものをゆっくり集めていたが、そうもいかないようだ。LibertyのRVG刻印も随分高…
Everyday records。Aくん、Nちゃんと。Nちゃんがビージーズの映画で感動し、アルバム・シングルを探しに。一発で発見していた。さすが洋楽でバカ売れしたトラボルタのあの映画のサントラだったので格安。 それはともかく手ぶらも何なので、好きなガトーのフ…
新年早々の初レコード買いは、散髪ついで。 Everyday recordsへ。 コルトレーンのsun shipを。
昔のプレスでのブルーノートは良いが、最近のプレスはどうだろう。 音圧が高いものもあれば、そうでない、ものも。 ハッチャーソンは近年の欧州プレス。これはまずまずブルーノート感あり。 ハバードは東芝盤。キング盤が人気のようだが、これも良い。ボクの…
好みは新主流派と呼ばれる時期のアルバムかなあ。やはり4000番台の1965年あたりまでか。 最近になって、この時期のマクリーンが好みであることを知った。 パーランは何となく好みのピアノ奏者。 ハバードを生で聴いたのは1979年のVSOPだったなあ。
Blue Noteのレコード急騰。割安のRVG刻印を緩く蒐めてきたが、難しい。 国内盤に切り替え。なんかオカシイなあ、と思いつつ、中古盤屋の活況?を眺める状況。
近藤等則の初期のアルバム。メタランゲージのカイザーとの共演。 長く探してした盤がすっと手に入った。LP末期の入手困難盤。富樫、佐藤、ピーコック。 あとは土取利行の音響アルバム。
オルークの熱心な聴き手ではないが、気になっていたレコード。
ミンガス&ドルフィーの続き。パリでのライヴ。 パウェルのパリはステレオのオリジナル。 トシコ&マリアーノはCandidのオリジナル。マリアーノと渡辺貞夫は瓜二つの音。 後はズート・シムス。ピアノが目当て。
ドルフィーのレコードを緩く蒐集。ミンガスとの共演盤はいい加減だったので、チェック。 まずCandidの2枚をオリジナル盤で。 UA盤もオリジナル。最後のライヴ3枚組はAmerica30の仏盤。
新年早々にCD2枚が入着。大晦日の注文。 渋谷毅の新譜。鶴亀が如く不老の彼のアルバムは新春に相応しい。
日本では和ジャズと呼ばれるが、和ジャズの語感が嫌い。なんかジャズの変種、のような印象で。単に日本のジャズ、なのだ。だから、まだJ-JAZZの方が好ましい。 1969年頃から、InternationalにIdentifyされるべき日本のジャズが「続々と」登場した。それが評…
3枚はDUからの再発。高価ではあるが、最近のTBMの中古レコード価格よりは遥かに安い。結構、最近再発されたCDの音質もよく、あえてレコードでも、とも思うのだけど。 少し聴いてみたが、元来のTBMよりも音が良い(特にトリオ盤と比べ)ように思えたが、どう…
もっきりやでの、映画監督の山崎幹夫による上映会、はとても良くて、良いからこそのストレス、があった。聴き返し、ができない。北海道での植松孝夫のブロウなんかは、とても良かったので、強くそう思っていた。 だから今回の発売はとても嬉しい。1984年の京…
鱗町から竪町へ移動。 先日、村田さんのExile recordsのサイトで欲しいものがあったので注文。 さらに店頭で足す。 ハバードのcookersでのライヴはRVG刻印。1がliberty、2がNY。モーガンとのバトル。 マクリーンは遅ればせながら。liberty のRVG刻印。 クリ…