渓流釣り
雨上がりを狙ったが、水流が多く、出て来なかったなあ。残念な幕切れだった。
T君の還暦BBQとのことでお呼ばれ。慶事なので尺一寸、尺二寸の岩魚を持参。今季の1番と2番の大きさ。 金沢郊外は土地がただなので(ウソ)、広々とした戸外で呑む。 取皿がなんとも。 BBQはいいけど、還暦に(自分的には)全く納得していない(らしい)T君…
お盆明けから忙しい。休む間もない。 とはいえ、休日は隙間時間に竿を持って出かけて、息抜き。日の出前に出かけて、昼過ぎには帰宅して仕事。釣り場の随分手前で降りた路面が濡れていると、沢山釣れないかなとソワソワ。夜明けとともに碧天。秋の空。谷底に…
北陸の夏は吸血性アブ(オロ,オロロと呼ぶ)の発生でお休み。お盆が過ぎて蜻蛉が飛ぶ頃に、再び静かになる。多忙を極めているので、渓流で竿を振る時間は愉しい。 結局、1本。太った尺岩魚。糸を切らせないよう、暴れる岩魚を引き寄せるまでのドキドキは嬉…
昨日までの雨の後、大物を期待。夜明け前から出かける。 しかし最初の釣り場は期待外れ。チビのみ。 上流の釣り場に移動したが、23cmくらい2本。 さらに上流でようやく調子が出る。 ようやく尺上。 オロ(吸血性のアブ)前最後の釣りか。。。
先週は職場の同僚とキャンプ&釣り。テント泊は数年ぶり。数年前に買った単独行用の軽量テントをはじめて使用。夜明けから釣り場に入って、29cmと27cmの2本。ほんの暫くの間だけ、喰い付いてくれた。なかなか渋いな。釣りに行ったんだか、呑みに云ったのだ…
仕事を休んで、同僚のTと手取川支流の奥へ。大きな沢は楽しいなあ。 水量が多い沢で、渡渉可能な時期が遅め。割と早く入ることができたように思う。浅めの場所で釣れはじめた。つぎは、そういかないだろうな。 私の後ろ姿 渡渉 一本目 泣き尺2本 泣き尺一本…
昨夜は雷鳴とともに豪雨。山も荒れた、に違いない。 ということで渓流へ。疲れているので簡単入渓+温泉の釣り場へ。 水量は収まっていたが、笹濁り。ばんばん釣れると思ったが、さほどでも。。。。 とりあえず泣き尺でスタート。 2時間半で3本。
土曜日まで仕事だったからイロイロ溜まっている、ということで、夜明けからクルマを走らせる。手取川の支流へ。 昨夜の雨のためか、存外に良い。31cm筆頭に岩魚3本。まずます。 はじめての沢にも。もう夏の水量になりつつあるなあ。
最近は走る方に時間をかけているので、久しぶり。手取川の支流へ。夜明け前からクルマを走らせた。 金沢で今朝は8℃。釣り場では7℃。案外寒かった。残雪もまだある。 尺二寸の岩魚をヒット。重かったなあ。0.6号の糸なので、抜き上げないで、切られないよう…
前日の雨の後、いい感じの水流を期待し夜明け頃から渓流へ。残念ながら水量は案外少なく引いた後。それでも尺一本、九寸一本。新緑が眩しい朝だった。
気候が緩んできたので、高度を上げて釣りに行く。 25cm前後の良型が4本。気持ち良い。
手取川の支流の枝沢へ。 ようやく融雪が進んできた。 最終的には小振りだけど6本。 そんな岩魚はムニエルに。 白ワインが美味かったな。
金曜・土曜と天候は今ひとつであったが、早朝、渓流に入った。 4/22 標高はさほど高くないが、残雪が目立つ。水量は平年並みかな。 結構渋かったが、腹が鮮やかな朱色の岩魚が。 雨が降り出したので退散 渓流脇の民家 4/23 崖を谷底へ降りる。先週同じ場所に…
朝の渓流で釣れた魚で呑む。近所のA君、Nちゃんが自家農園の野菜を持参。なんともorganic な宴会に。持ってきてくれた酒は加賀鳶Organic。いや、美味かったなあ。 岩魚は塩焼きとソテー。生と冷凍で食べ比べ。獲れたてのフワッとした食感と、干物のような締…
夜明け前からそわそわして出かけた。ようやく水が温んできたようだ。 尺には及ばぬが、7寸から8寸くらいが4本。渓流をわたる風が暖かかった。
今週、出勤前に渓流に2回入ったが、水温が上がっていないようだ。里で桜が開花するタイミングでは、一気に釣れだすのだけどなあ。枝沢で1本だけ。
今年は大雪。場所によっては除雪が随分と遅れている。急斜面からの落雪というか雪崩が落ちるのを待っているのだろう。流石に痛い目にあったので、おとなしくしている。 今日は小渓へそろそろと。ようやく山奥にも春が来たようだ。 枝沢に入り込んで2本。久…
3/16の朝、渓流に入った。路肩の残雪は多かったが(今年は大雪)、渓流内はさほどでも。案外、水温も高いと感じた。深みに餌を流したが、ピクリともしなくて残念。 昨年より、少し遅れているかなあ。
やはり多い。去年より、1〜2週間遅れているかな。 手取川支流も犀川本流も山女魚領域まで。
9月は忙しく沢に入ることが出来なかった。明日から禁漁。 名残惜しく、どうしてももう一回。昨夜のうちに急ぎの仕事を終わらせた。 今朝は出勤前に少しだけ。 ソテー向きが3本。
呑みアテを釣りに出かけた。暑かったな。 ここぞ、というポイントでヒットし。短時間で引き上げ。
うーん、お盆も結構働いていたなあ。お盆明けの締め切りモノのラッシュ。堪らん。 隙間時間を見つけたので、山へ。 大雨から時間が経ったからなのか、本流はさっぱり。枝沢でようやく。一番大きいのは食いが浅く、釣り落とした。チクショウ。 帰りは、水月珈…
既に源流地域も激しい暑さ。ついに標高が高い場所にも吸血性虻が。お盆明けまでまで釣りはお休み。 良型2本に逃げられ、チビ1匹でリリース。 虻(この地域ではオロという)対策に、ネットとハッカ油は必須。面倒だけど、露出部分は保護され、刺されない。…
時間が空くと渓流へ 水量が細っている。岩魚は瀬に出ていて、平川で餌に飛びつく。 堰堤下へ行ったが、深みにはアタリなし。 それでも良型2本と、小振3本。
連休、といいながら出勤予定。なので、朝は吸血性虻(オロ)が出る寸前の沢へ。前日に夕立があったようで、水量もそれなり。標高が高い場所へ行ったが、少しオロが飛んでいて、ドキリ。 気温はとても高く、沢の中でも清涼感はない。暑いのかポイントにも岩魚…
土曜にA君、Nちゃんの家で岩魚を食べる予定。折角なので、冷凍していないものを出したいと思って出かける。昨夜が雷雨だったので、何となく釣れる予感。 楽に釣れるポイントを幾つか廻る。 結局、28cm筆頭に7本。ばっちりだった。
雨続きで水量が多い。仕方なく枝沢へ。 思わぬ豊漁。泣き尺も一本。 夕食は岩魚ソテー。美味かったなあ。
もう25℃超え。暑い。魚も瀬に出ていた。 釣りは口実で、温泉に浸かって、美味い定食食べて、昼寝して、読書。 そんな山中での時間を過ごした。 早速、胃袋へ。
もう釣りですらどうでも良く、それを口実に山の中にいる。 南方の台風に喚起された淡い雨雲が途切れながら上空を流れる。 大きな堰堤の下に着いたら、雨が降り出した。残念。