ECM未編集
今朝はキース・ジャレットのサン・ベア・コンサートを聴いていた。1976年の日本ツアーを収録したソロ10枚組。2年ほど前に,西独盤のLPレコードを手に入れた。10枚組。ずっしりと重い。 これは日本の代表的な録音技術者である菅野沖彦氏が収録したECM盤。マ…
寒い朝だった。寒さで眼を覚ました。朝焼けだ。薄暗い時間に起きて、少し仕事をする積もりなので焦った。古い携帯電話の目覚ましはあてにならない。 そんな朝だったのだけど、先週末にお茶の水で手に入れたECM、西独盤のLPレコードをターンテーブルに載せた…
(東南アジアに旅立つ前に、ディスクユニオンで求めた音源やら書籍やら、が届いた) まず最初に書きたいことは、ジャズ狂いを30年以上続けてよかった、というため息のような感覚。CDのフォームにしては、やや短い時間のアルバムを無限巡回させながら浸っている…
少しだけ非日常のなかに身を置きたいときに聴くアルバムを聴いている。
1960年代にデビューし、1970年前後に一気にジャズの中心に躍り出た多くの奏者がいる。そのなかで未だに気になるのは欧州出身のベース奏者達。ヴィトウスとかホランド。最近になってアルバムを少しだけ集めている。下手をするとムード音楽になってしまう欧州…
雨の3月は寂しい。雪が降り始めたときの賑やかさ、のような印象と対照的だ。ただ傘から流れ落ちる雨滴を眺めながら、ゆっくりと濡れていく鞄や足元をやるせなく見つめている。路面の水と車輪との間の舐めるような不快な音を聴きながらバスを待っていた。 晴…
忙しいので、少し、更新は滞るのだけど、相変わらず、音は聴いている。 これは最近知り合いになった若いK君に教えてもらったアルバム。録音の深み・奥行きのようなものがあって、早速、LPレコードを入手した。やはり、すばらしい艶のある声を楽しむことがで…
最近、入手したLPレコード。キース・ジャレットの場合、沢山の楽器を奏でるのだけど、ピアノ以外の楽器が入ったアルバムは「ゲテモノ」的な感覚があって、手が出なかった。恐ろしく非ジャズ的なカオスが畳み掛けられるのだから違和感が強い。今でも、そう思…
冬の光景を眺めているような音楽だ。灰色の空と云ってしまえば、その細部に宿る美しさのようなものは見えない。そうではなくて、僅か視野角数度のなかに収まる淡い黒煙のような雲が現れたり消えたり、雲が割れた南の方角から光が漏れ出したり、寺町台地の上…
この1週間、自室にやってきたプリ・アンプ(McIntosh C2500)を動かし続けている。いわゆるエージング。1週間もたつと驚くほど柔らかい音になっている。エージングは「子犬の躾」と同じだと思うので、好みに合う演奏を流している。iTunes+Audirvanaの再生ソ…
1970年代のECMに興味が向かっている。最近のECMって、何だか画一化しているように思えてならない。音の温度感、感情に対して刺し込む角度、音を通じて語るための語法、そんなものが平準化してきているように感じる。決して1枚1枚のアルバムの質が低下して…
先日、バナナ・レコードで買った1枚。一ヶ月前に見かけて見送ったのだけど、まだあった。うーん、人気がないねえ。 Special Editionの第1作が大名作(だと思っていて)で、アーサー・ブライスとデヴィド・マレイの大咆哮大会をデジョネットの緻密なドラムが…
表裏を飽きさせることなく、聴かせる、なかなかのアルバム。初期Weather reportが好きな人には、聴き応えのある一枚じゃなかろうか。
このアルバムを聴くと、改めてヴィトウスのアルコはいいなあ、と思う。弓をさっと引くだけで、彼にしか出せない「あの世界」が現出する。丁度、欧州とアメリカの間をすり抜けるような不思議なオト空間。
そうだ音楽を中心に書く積もりだったよね。ここのところ、本のことに心を奪われているような気がするのだけど。 またLPレコードに随分と魂を持って行かれているから、何だか家の中が昔のジャズ喫茶のように、レコードが散乱している状況。そもそも収容キャパ…
今、自宅では昔のLPレコード、そう半世紀くらい前にプレスされたレコード盤を聴いている。楽しんでいる、というより憑かれたように、の世界。いずれ聴き比べについて書いてみたいのだけど、中音域の分厚さには圧倒されていて、録音当時の空気が盤から沸き上…
ジャズを聴きはじめた頃に仕入れた豆知識のひとつにロリンズの隠遁がある。その間、ブルックリンかどこかの橋の上で吹いてたという、1960年頃(だったかな)の話。復帰後のアルバム「橋」にまつわる話。 ジャズ奏者の隠遁と復帰は、ままある話で、1980年頃の…
あちらこちらのブログにも、その率直な驚きが綴られているが、最近のECMの古い音源の出版には驚いてしまう。未発表も初CD化も。嬉しい反面、アイヒャーが何を急いでいるのか、そんな朧げな不安がある。レスター・ケーニッヒとともにお仕舞になったコンテンポ…
ボクは全く気にならないのだけど、北陸の冬が嫌だ、というヒトはまわりに多い。非北陸のヒトが多い仕事場なので。11月に入ると雷鳴が響き、幕布が落ちたように天と地のあいだが遮られる。それから数ヶ月、モノクロームの風景が広がる。朝は淡く白く煙ったよ…
頑強に計画された音楽だ。その強度は音のrecursive algorithmへの偏執的な拘りからやってくる。何ら情緒的な訴求を伴わない波動の循環は結局のところ、極く低音の揺らぎの心地よさだけを残していく。 どんな精密な電子機器であっても、その励振周期が微妙に…
今週のはじめ、御茶ノ水のディスク・ユニオンへ出かけて買ったCDの1枚。安かったからね。このStoaより後年のアルバムHolonを聴いて何となく気にしている奏者。ミニマル的な音の繰り返しに、リズムを乗せている極く単純な音の連鎖。 だけど、果てなく循環す…
今朝の音楽
ギリシャのヴァイオリン奏者が弾くラヴェルの曲そしてルーマニアのエネスクの曲は民族音楽的でもあり、そして沈黙をもって饒舌に美を語るような瞬間が何度もある。
フリー・ジャズを纏った演歌テナーのようなジョージ・アダムスのECMって、ちょっと考えられない。
無意味だけど、無価値とは言い切れないような思考。時間の流れを遡行するという意味で、極めて私的なノスタルジイのなかに放り込まれる。ラルフ・タウナー の比較的近年の作品であるTime lineを聴いていると、そんな記憶を辿るような感触が弦の音のなかに宿…
やっぱり疲れた今宵の一枚はコレ。引越しの開梱作業中に届いた一枚。
ポーランドのピアノ奏者ボシレフスキは最新作Faithfulから聴いているのだけど、世評ほどはピンときていなかった。季節性の感情というオトの入口が巧く開かなかったような聴こえ方。鍵が合わないような感覚、分かるかな。夏の頃だったしね。
Rioを聴いてすぐに感じたことは、かつてのFacing youのような世界に戻ってきたような感覚。
雪の日々にはいった金澤なのだけど、そんな日に聴いてみたいと思ったのはジスモンチやタウナーのギター。
先般、ディスク・ユニオンに出かけたときに見つけて、小躍りして買ったアルバム。大編成なのだけど、あまりそんな感じはしない。裏RTFのようなサウンドで、マッチョなテナーがブロウ。それに彩りが綺麗な打楽器が沢山。しっかりと熱い演奏になっている。だけ…