K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

菊地雅章: Hanamichi - The Final Studio Recording Vol. II (2013) 消えゆくような音に寂しさを

菊地雅章: Hanamichi - The Final Studio Recording Vol. II (2013, Red Hook Records)A1. Manhã de Carnaval (Antônio Maria, Luiz Bonfá) 8:01A2. Improvisation II (菊地雅章) 3:44A3. Alone Together (Schwartz & Dietz) 5:05A4. Improvisation III ( 菊…

ずいぶんとエージングが進んだ (3) 電源トランス(結局沼った)

Mark Levinsonの装置を入れた後のエージングの過程で,電源が気になりだして,沼に入ってしまった: 結局,電源トランスまで入れてしまった.これが実に重たかった: 今日は電源周りの見直しを行った.MACmini周辺機器の電源をまとめた(普通の)テーブルタ…

接客の週 番外

遠来のお客はを二次会で東山へ。 そのあとは客を武蔵ヶ辻に送り、 お客を帰した後に独り休憩.疲れた.尾山神社のあたり.

接客の週2

泉野出町の名店に、各地から来られたお客を連れていったw。 岩魚は持ち込み。骨酒に。 鰤大根 これを食べにお客は。。。。 定番の鯖寿司

接客の週

今週は夜も忙しい。東京方面のお客と。 刺身はカツオが美味かった。 これは蟹面。 白子。 持ち込みの岩魚。 骨酒に。

近所でお呼ばれ(長芋)

鳥取の長芋でトロロご飯。 瀬戸内の肉厚オリーブも。

J.R. Monterose, Tommy Flanagan: And A Little Pleasure (1981) きちんと時代を生きている、ということ

J.R. Monterose(ts,ss), Tommy Flanagan (p) Engineer: Fred Miller Producer: Mark Feldman, M.D., Robert Sunenblick, M.D. Recorded at Right Track Recording, New York City on April 6 & 7, 1981.

昨日届いた14枚のレコード

さすがに14枚届いたのには驚いた。 ジャズはDUの廃盤セールで。 1970年代のMuse盤は大好物。米盤の品質が一番悪い時代だけど。Lester Bowie関連が2枚とRichard Davis。あとRVG刻印のVerve盤。 思わず手が出たのはJ.R.Monteroseの2枚。絶対良いに違いない、…

Chet Baker:  Live In Paris, 1960-63 - Live In Nice, 1975 いつだってCoolなJazz

A1-2 : Chet Baker(tp), Georges Arvanitas(p), Guy Pedersen(b), Daniel Humair(ds) Recorded on June 9, 1963, Paris, ORTF A3-4 : Chet Baker(tp), Orchestre Baden-Baden Recorded on October 12, 1960, Paris, ORTF B1-2 : Chet Baker(tp), Larry Ridle…

菊地雅章: Poesy (1971) 眼前で鳴り響く音に掴まれた

菊地雅章: Poesy (1971, Philips)A1. The Milky Way (M. Togashi) 4:13A2. Dreams (M. Kikuchi) 4:49A3. The Trap (M. Kikuchi) 3:58A4. Apple (M. Kikuchi) 10:48B1. Get Magic Again (M. Kikuchi) 8:52B2. Foaming Around Sounds (M. Kikuchi) 4:35B3. Asp…

だいぶんとエージングが進んだ (2) 電源ケーブル(Bill EvansとJim HallのUndercurrentのディジタル音源でビックリ)

電源タップを入れて、暫くして音の具合が良くなった。機器エージングの効果かもしれないが: そんな訳で、電源ケーブルを注文してみた。注文から一日以内に届く。素晴らしい: これは、かなり明瞭な変化があった。驚き。 レコードの音の変化はあまり分からな…

だいぶんとエージングが進んだ (1) オヤイデの電源タップ

だいぶんとエージングが進んだ、のは本人もそうだけど、新しく入れたMark Levinsonのアンプ。イヤな高音のクセのようなものが消えてきた。ECMのレコード盤が綺麗に鳴りはじめて嬉しい。 エージングを意識する前に、アンプの本体の電源がアース込みの三端子な…

Jakob Bro, Joe Lovano: Live At The Village Vanguard (2023) ECMでのアルバムよりNakedで美味しい

Jakob Bro(g), Joe Lovano(ts), Larry Grenadier, Thomas Morgan (b), Anders Christensen (bass-g), Joey Baron, Jorge Rossy(ds) Recorded at The Village Vanguard on May 26, 27 & 28, 2023. Engineer: Paul Zinman Mixed at the Village Recording on F…

(ECM2626) Bill Frisell, Thomas Morgan: Epistrophy (2016)どうもぬるい

Design: Sascha Kleis Engineer : James A. Farber, Paul Zinman Assistant engineer: Jim Mattingly, Owen Mulholland Mixing: Bill Frisell, James A. Farber, Manfred Eicher, Thomas Morgan Producer: Manfred Eicher Recorded live at The Village Vang…

David Murray, Jack DeJohnette: In Our Style (1986) Jack DeJohnette

David Murray(ts, b-cl), Fred Hopkins (b on A1, B1), Jack DeJohnette (ds,p) Recording, mixing: David Baker, Kazunori Sugiyama Assistant engineer: Shawna Stobie Producer: Kazunori Sugiyama Executive-producer: Disk Union Photography By – Ming…

今季初の蟹だが(11/6夕)

今季初の蟹だが、北海道産。 職場での接客。

金沢深南部から東山へ(11/7夕)

前職の旧知のメンバーで随分と呑んだ。

今朝は晴天

室内でレコードばかり聴いているので眩しい。北陸らしからぬ。

新規導入装置(Mark Levinson)の音を聴く(3) Thelonious himselfを聴き続ける

昨日はThelonious himselfをいろいろな音源で聴いた。 (1)OJC再発のKevin Gray盤 これはMark Levinsonで: 強い打音と案外マッチしてよい。1957年の音とは思えない。 (2)XRCDの古いほうの盤 これもMark LevinsonのDACで再生: Kevin Gray盤よりクセのない美…

新規導入装置(Mark Levinson)の音を聴く(2) 本丸のECMはどうだろうか?

ECM盤を聴くために導入した、との云えるが、どうだろう。 ECMの録音がNaturalであると思っていた頃に聴いたら、Naturalではないので拒否感が出たかも。細田本でケルン・コンサートの音響がエレクトロニクスそのものと看破した論考を読んでから、目から鱗が落…

新規導入装置(Mark Levinson)の音を聴く(1) 日本の1980年前後からあと

そもそもECMなどの1970年代以降のアルバム(アナログ、ディジタルともに)に焦点をあわせて、Mark Levinsonの半導体アンプとレコード・プレーヤーを入れた。 まずは1985年録音の浅川マキと渋谷毅のデュオ(東芝盤)。LP最末期の音は実に素晴らしい。このアル…

現在のオーディオセットについて(2):音楽が好きなのであって、オーディオには興味はないのだけど

今年の夏の暑さで、真空管アンプはキツかった。また寿命も心配。さらに球の寿命を考えると、メンテナンスも面倒。ということで、Mark Levinsonの半導体アンプを入れて、レコード・プレーヤーも。 基本的にオーディオ趣味はない、のスタンスは変わらない。 現…

Mark Levinson のベースをMark Levinsonのシステムで聴く

ボクにとって、Paul Bleyは永遠のアイドルだ。

Blue Note Discography:初期CD(Jimmy Smith, Johnny Griffin, Duke Jordan, Wayne Shorter)

Tokyo blues 以外は、発掘盤やLA盤。

Mark Levinsonのレコード・プレーヤーNo.5105、プリアンプNo.5206、パワーアンプNo.5302を導入

Mark Levinsonのレコード・プレーヤーNo.5105、プリアンプNo.5206、パワーアンプNo.5302を導入した。展示品など手頃な価格のものが出たから。 今まで、Mark LevinsonといえばPaul Bley Trioのベース奏者だったのだけど(笑)。 今まで使っていた亡父の遺品Sa…

金沢に紅葉が降りてきた

三連休の荒天の後、急に冷え込んできた。 そのためか金沢市内にも紅葉が降りてきた。

月参り

無事に11月を迎えたことに感謝。

紅葉の白山登山口へ

紅葉を求めて白山登山口・市ノ瀬へ。 激しく雲が流れる中、移ろう光を追いかけるような時間を過ごした。 荒天の予報のためか、静かな時間を過ごした。

富山へ

3連休の荒天の合間を縫って、出かける。 前から行きたかった美術館へ。駅から歩いたが、案外距離がある。神通川を歩いて渡るのは寂しいな。 掌中にあるような展示スペースがとても気持ちよく、ゆったりとした気分に。 展示内容(日本画×始動[blooming]:明…

(ECM2586) Kristjan Randalu: Absence (2017) 次第に冷たい熱を帯びていくような

(ECM2586) Kristjan Randalu, Ben Monder, Markku Ounaskari: Absence (2017)1. Forecast (Kristjan Randalu) 9:272. Lumi I (Kristjan Randalu) 5:113. Sisu (Kristjan Randalu) 4:524. Lumi II (Kristjan Randalu) 3:225. Escapism (Kristjan Randalu) 6:0…