K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

好きなアルバム

Chick Corea: Now He Sings, Now He Sobs (1968) Tone Poetで聴くと(Kevin Grayのremastering)

Chick Corea(p), Miroslav Vitous(b), Roy Haynes (ds) Producer: Sonny Lester

日野皓正: 寿歌 Hogiuta  (1976) その前にもその後にもない不思議な

日野皓正(flh, tp, perc, voice), Cecil McBee(b, voice), 日野元彦(ds, perc, voice), James M'tume(conga, voice) Engineer: David Baker, Yoshihiro Suzuki Producer: Kiyoshi Itoh, Yasohachi Itoh Executive-Producer: Toshinari Koinuma Recorded May …

Michel Petrucciani, Ron McClure: Cold Blues (1985) 何回も何回も

Michel Petrucciani(p), Ron McClure(b) Recorded by A.T. Michael MacDonald Edited by David Baker Lacquer Cut by Christian Orsini Producer: Jean-Jacques Pussiau

Brigitte Fontaine: Comme à la radio (1969) 声の力

Brigitte Fontaine(vo), Areski Belkacem(vo,perc), Jacques Higelin(g) Art Ensemble of Chicago: Lester Bowie(tp), Leo Smith (tp), Roscoe Mitchell(fl), Joseph Jarman (oboe,sopranino), Marachi Favors (b)

児玉桃: Debussy/ Impressions (2002) ECMでの録音に対する別の答え、のような印象

Recording date: 4-6 Nov. 2002 Recording location: Nyuzen Cosmo Hall, Toyama

菊地雅章:Love Song (1995) ピアニズムの極地

菊地雅章(p)

Chick Corea : Friends(1978) 彼のアルバムで最初に好きになったのは

Chick Corea(Fender Rhodes,p), Joe Farrell(ts,fl), Eddie Gomez(b), Steve Gadd(ds)

The Tony Bennett Bill Evans Album (1975) UK盤で聴く

このレコードは既に何回聴いたか、全く分からないぐらい聴いたアルバム。買ったのが1981年頃。当時の安レコードだ。買った頃はあまり聴いていなかったが、ある時期(思い出せない)から繁く聴いている。

McCoy Tyner: Reaching Fourth (1962) マッコイに続いて (マッコイ・タイナー、ヘンリー・グライムス追悼)

McCoy Tyner(p), Henry Grimes(b), Roy Haynes(ds) Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey, on November 14, 1962.

菊地雅章: Susto (1981) ライヒの仕組みとマイルス/ギルの音を止揚したような高み

Masabumi Kikuchi(菊地雅章)(key). Terumasa Hino(日野皓正), Steve Grossman, Dave Liebman(sax,fl), Sam Morisson(wind driver), Richie Morales, Yahya Sediq(ds),Hassan Jenkins(b), James Mason, Marlon Graves, Barry Finnerty,Butch Campbell, Billy …

Gil Evans: Live at the Public Theater Vol. 2 (1980) アガルタ----パブリックシアター----スストへと見えない糸のような音が

Gil Evans (ep,p), Hannibal Marvin Peterson, Jon Faddis, Lou Soloff (tp), John Clark (frh), Arthur Blythe (as,ss), Hamiet Bluiett (bs,fl), George Lewis (tb), Dave Bargeron (tb,tuba), Pete Levin (synth,clv), Tim Landers (b), Billy Cobham (ds…

Miles Davis: Agharta (1975) A面半ばB面半ばに針を落とす聴き方

Miles Davis(tp, org), Sonny Fortune(as,ss,fl), Pete Cosey(g, synth, perc), Reggie Lucas(g), Michael Henderson(b), Al Foster(ds), Mtume(perc) Recorded live at Osaka Festival Hall, Japan, February 1st, 1975.

Herbie Hancock: Flood (1975) 今になって聴けば

Herbie Hancock(p, Fender Rhodes, Clavinet, synth), Bennie Maupin(ss, ts, fl, b-cl,Saxello, perc), Blackbird McKnight(g), Paul Jackson (b), Mike Clark(ds), Bill Summers(perc) Recorded live at Shibuya Kohkaido, June 28, 1975, & Nakano Sun Pl…

Erroll Garner: Concert by the sea (1955) モノラル盤の音圧を愉しむ

Erroll Garner (p), Eddie Calhoun (b), Denzil Best (ds)

好きなアルバムの再発レコード(Don Cherry: Home boy, sister out)

ついさっきレコードが届いた。好きなアルバムの再発レコード(Don Cherry: Home boy, sister out)。未収録曲多数が追加された2枚組。これを聴いていると、解き放たれたようなチェリーのふわふわした感じ、がスコブル気持ちよい。レコードの音もキレが良く…

Don Cherry: Home Boy (Sister Out)

装置問わずの音。小汚いラジオかなんかで、木陰で聴きたい音

Paul Bley, Niels-Henning Ørsted Pedersen(1973) 冬めがけて早足の雨降りの朝に聴いたDuo

Paul Bley(p)とNiels-Henning Ørsted Pedersen(b)のDuoで、昨日のChet Bakerと同じSteeple Chase(デンマーク)の産。

Chet Baker, Paul Bley: Diane (1985) 不良の結晶

Chet Baker(tp,vo), Paul Bley(p) Engineer [Recording]: Ole Hansen Producer: Nils Winther Recorded at Sound Track Studios, Copenhagen, February 27, 1985. Digital recording.

Wayne Shorter: Native Dancer

レコードの買いはじめ、はジャズの聴きはじめ、だった。40年前のことだ。だから雑誌や本を片手に聴き漁ったので、フュージョン(当時はクロスオーヴァーと云った)はRTFやWRから聴いたし、キース・ジャレットからチャーリー・ヘイデン経由でフリー・ジャズを…

João Gilberto

演奏は声とギターの弾き語りで、淡くパーカッションが入る。無駄のない、最小限の音で表現された淡色の世界。やや暖かい肌触り。 ボクが持っているのはブラジル盤で、相応に古いモノだと思うが、見ての通りオリジナルではない。でもジルベルトが纏っていたで…

Thelonious Monk: Piano Solo (1954) 10インチ盤のLPレコード

昨夜、cowry coffeeにて、大音量で鳴らしてみた。やはり良い。深い打鍵の音が深い満足を与える。明らかに、昔に買った日本盤(徳間音工)と音の質が違いすぎる。確かにモンクのピアノの音がリアルに記録されているのだ。 古レコードに固執する必要はないよな…

武田和命:Gentle November (1979) :黄昏たら(なくてもいいけど)黙って聴く一枚

武田和命(ts), 山下洋輔(p), 国仲勝男(b),森山威男(ds) 1979年9月 坂戸市民会館での録音(観客なし,スタジオとして利用)

Toninho Horta: Durango Kid 2

気持ちに風を吹き込む音

近藤等則:Metal Position (1986) ヒステリックで、自らを哄笑するようなシニカルな音世界

先日,ふと浅川マキのヴィデオ「幻の男たち」をみた。1984年の京大西部講堂でのライヴ。そのときの気分は、もう少し前のマキさん、萩原信義さんのギターも聴きたかったので紀伊国屋での大晦日ライヴ(1971年)に変えちゃったのだけど。 この「幻の男たち」で…

Silvia Iriondo: tierra que anda

。フォルクローレってあまり好きじゃないのだけど、ECMと同じような音空間

Blossom Dearie:Once Upon A Summertime (近所の酒場への進物3)

最近になって案外良くヴォーカルを聴くようになったのだけど、昔から良く聴いていたのはBlossom DearieのOnce Upon A Summertime。英国生まれ、だからLHRのAnnie Rossと同じような経歴なのだけど、低い音域のAnnieとは正反対の、高いキュートな唄声。とても…

Joni Mitchell: Shadows & Light

Jazzファンがジョニミッチェルの存在をジャズのコンテクストのなかでの位置づけを気にしだしたのは1980年の頃だろう。アルバム「ミンガス」で、そ の頃に亡くなったミンガスへの追悼盤を出して、ジャコパストリアスとかウエィンショーターと共演したから。ジ…

Lionel Hampton: Stardust (1947)

晩秋から冬にかけての金澤と縁遠いタイトルなのだけど、ライオネルハンプトンのスターダストはボクにとって素敵なアルバムの一つ。ノーマングランツのJATPと同じく,ただのジャムセッションのライヴなのだけど。場所はロスアンジェルスの郊外,パサデナ。

Jack DeJohnette: Special Edition

Jack DeJohnetteのSpecial Edition。二管のフロントが売り出しの頃で、とても気持よい音色で吹き抜いていく。フォーマットはFree Jazz。だけど、この頃のFree Jazzの音のPositiveなtoneを予定調和のなかに織り込んで、決して奏者の感情に任せていない。DeJoh…

Herbie Hancock and Fody Musa Suso: Village Life

ボクが好きなHerbie Hancockの一枚.あまり一般的じゃないような気がするけど.Herbie Hancockの電子ピアノとFoday Musa Susoのコラ(アフリカの弦楽器)のデュオ.Susoの歌も入っている.Herbie Hancockの演奏は,普通テンションがそれなりに高い,あるいは…