1970
村岡建(ts), 菊地雅章(el-p), 池田芳夫(b), ジョージ大塚(ds) 1970年8月22日,9月7日,9日 東京、ビクター・スタジオにて録音
Wayne Shorter(ts, ss), John McLaughlin(g), Ron Carter(cello, b), Dave Holland(b), Chick Corea(Marimba, ds, perc), Michelin Prell(ds, perc) Producer Duke Pearson Released August 1974 Recorded April 3, 1970, or August 26, 1970 Engineer: Tony…
Wayne Shorter(ts,ss), Dave Friedman(vib, marinba), Gene Bertoncini(g), Cecil McBee, Ron Carter(b), Al Mouzon, Billy Hart(ds). Frank Cuomo(perc, ds) Producer: Duke Pearson Recorded at the A&R Studios, New York City on August 26, 1970.
Bill Evans(p), Eddie Gomez(b), Marty Morell(ds) Recorded in Chicago, the 4rth, November 1970. Broadcasted by US-KCET-TV show on July 28, 1971
Roy Brooks: Understanding (1970, Reel To Real) [Disc 1] 1. Introduction 0:26 2. Prelude To Understanding (R. Brooks) 21:34 3. Understanding (R. Brooks) 20:11 4. Billie's Bounce (C. Parker) 21:07 [Disc 2] 1. Zoltan (W. Shaw) 23:18 2. Taurus…
峰厚介(as), 菊地雅章(el-p), Larry Ridley(b), Lenny McBrowne(ds) Engineer: Norio Yoshizawa Producer: Masaharu Honjo Recorded at Victor Studio, June 17 & 18th. 1970
今田勝(p), 三森一郎(ts,ss), 水橋孝(b), 小津昌彦(ds) Engineer: 神成芳彦, 黒田賢志 Executive-Producer: 魚津嘉章 Producer: 藤井武 Producer [Associate]: 佐賀和光 Recorded on 1970.8.10,11, at 東京アオイ・スタジオ
Recorded at Festival Ljubljana, Yugoslavia
本田竹曠(p), Regie Workman(b), 日野元彦(ds) Engineer: 菅野沖彦 Recorded December 6, 1970.
Thelonious Monk(p), Paul Geffreys(ts), Larry Redley(b), Lenny McBrowne(ds) 宮間利之とニューハードオーケストラ(B2, B3) Recorded live at Tokyo Kosei Nenkin Hall in October, 1970.
Miles Davis(to), Wayne Shorter(ss, ts), Chick Corea(el-p), Dave Holland(b), Jack DeJohnett(ds), Airto Moreira(perc) Fillmore East Auditorium, New York 6th March 1970
沖至(tp, flh, perc), 翠川敬基(b, p, perc), 田中穂積(ds, perc) Recorded in Tokyo, February 1970.
Duke Pearson(p),Bob Cranshaw(b), Mickey Roker(ds), Flora Pulim (vo),Hermeto Pascoal (fl, g, b, except *),Burt Collins, Joe Shepley (tp), Jerry Dodgion(al-fl on *), Al Gibbons (al-fl) , Lew Tabackin (ts,fl)
McCoy Tyner(p), Wayne Shorter(ts,ss), Gary Bartz(as), Alice Coltrane(harp), Ron Carter(b), Elvin Jones(ds) Recorded on February 9, 1970.
Werther: Werter (1970, Stylo=>Altercat)A1. Terça FeiraA2. LeilãoA3. CataventoA4. MudançaA5. LitoralA6. EstuárioB1. MarariaB2. LendaB3. ApresentaçãoB4. Rei Do ChãoB5. DimensãoB6. Ave Maria ---------------------------------------------------…
美しい旋律、案外淡いグルーヴ感が気持ちよく、2枚組があっという間
ECMで知った欧州奏者の素顔を知るような面白み
ボブ・シールのプロデュースでもヴァン・ゲルダーの録音でもないアルバム。だから70年代の空気を一杯吸い込んだようなインパルス盤。スカっと抜ける音が1970年代の米盤らしく気持ちよい。
メンバーが凄くて目眩がする。コールマン、ショウ、ローソン、マクビーと隙無く並んでいる。ジョージ・コールマンはマイルスとの演奏が好きで、巷間に云われるほど悪くなくて(いや良い)、小難しいショーターとの演奏より真っ直ぐな感じが好きだった。その…
東京で見かけて入手。もう1970年代のレコードもヴィンテージ扱いになりつつあって、驚き。同時代感があるレコードだから、ボクもヴィンテージ世代か?(そんなイイモノではないが) 小編成でのエリントンのピアノの良さ、はcapitol盤で気がついた。モダン・…
つい先日届いたレコード。ジョン・サーマンのリーダ作、の積もりだったから入手。1970年頃の盤をゆっくりと蒐集中。 この頃のサーマンって、とにかく格好イイ、と思っている。 だからエディ・ルイス盤だと知っていたら、入手しなかったと思う。勘違いだった…
何となく1970-1971年チック・コリアシリーズ。 これ、RTFと同時期にリリースされた日本の企画盤。その後、CDで軽く再発されてから消えたようだし、ECMのパリもストリーミングにあがっていない。またブルーノート音源もCD化されていない。何となく消えてしま…
もう少し「あの頃の」チック・コリア。 商業的には1970年代の第二期RTFが全盛だったらしい。セントラルパークで一杯、だったそうだ。1970年代末には、今ではタウンホール一杯くらいだけど、なんて記事があった。それでも、その頃隆盛だった日本のジャズフェ…
1960年代後半のコリアは清新な風を吹き込むような、そんな爽やかさがとても魅力だと思う。BN4000番代のダークな音像の世界に光を射し込むような。 その魅力の集大成のようなアルバムが間違いなく彼の代表作Now he sings.....じゃないかな。商業的な成功作で…
月光茶房、CAFE INCUS訪問で、欧州、それもECM外の芳醇な世界を覗いてしまった。以来、ちょっとあかん。レコードが増えている。 この盤はマクラフリンが英国で吹き込んだもので、マイルス・バンドへ参加した頃じゃなかろうか。ボクはマイルスの電化アルバム…
最近になって、沖至の記事がwikiにアップされているとのtweetがあって、読んでみたが、奏者へのrespectが熱く伝わる内容。 沖至 - Wikipedia ボクが最初に聴いたのは1980年頃に来日した折に出演したNHK-FMのライヴ。ミッシェル・ピルツとの共演で、抑制的な…
何故か、ここ暫く佐藤允彦の佳品とつながっている。 1970年前後の佐藤允彦の演奏は素晴らしいし、凄く好み。本作の冒頭は電気ピアノなのだけど、硬質な共鳴音が実に気持ちが良い。ポンティのヴァイオリンはブロウするサックスのような音なのだけど、二つの金…
UKのBambooからの再発レコードを入手した。ヨーロッパでのライヴ盤。シンセサイザの黎明期における実験音楽のようなものじゃないかな。冨田勲のアルバムも、この後じゃなかったかな、と思う。 昔からレコードを見かけた記憶はない。あまり人気がなかったのだ…
昨日、届いたレコード。結局のところ、ジャズを聴きはじめた頃に隆盛?だったロフトジャズと周辺の奏者に好みが戻ってきた。太い管の音と、背後で躍動するビートを聴いているだけで、多幸感満点だ。辛気くさい(と思っていた)最終期のコルトレーンでのファ…
まず結論から。かなり復刻盤としては高価であり、購入に躊躇したが、塙監修、を信じて良かったと思う。CDと聴き比べたが、ギターの音の解像度が上がっていて、音の粒度、のようなものが、かなり細かく聴こえる。そして、確かに過剰な音群なのだけど、そこに…