本
実はカンパニー社の本がとても好きだ。凝った意匠のマイナーレーベルのレコードを買う、そんな感覚と同じ。 このコレット・マニーの本、表紙を含め柔らかな仕上がりで、手に優しい。数ページ読んだが、惹き込まれそう。楽しみ。 本を読みながら聴こうと、10…
今日届いた今日届いたレコードと本。amazonから同梱で届いた。 The awakeningと左川ちか。どちらも、とても好みなのだけど、どうも相性があまり良くない。この本を開くとき、は無音の方がしっくりくる。
ジャズ喫茶に花束を―ジャズ喫茶店主九人が語る「ジャズの真実」 作者:村井 康司 河出書房新社 Amazon 著者の村井 康司は同世代。彼は高校時分から熱心に聴いていたようで、ちょっとだけリアルな体験が早い。やはり言外の感覚、のようなものが近いので、膝を…
ウクライナ危機の段階で購入した古書。ウクライナのネオナチ、なるものを調べようと思い購入。その後、読む前に開戦に至り、驚いた。 クリミア併合の後に緊急出版されたようだ。筆者によってはロシア寄りの微妙な表現が目につくが、驚かされるのは混沌とした…
引き籠もり体質で出歩かないうえにコロナ禍。実店舗での古書購入は何年ぶりだろう。散歩のついでに古書店へ。 思わず手にとったなあ。1990年代の中国奥地の旅行記。通信網未整備と開放路線があわさり、一番自由に歩くことができた時期ではないか? 根深誠の…
つげ義春が描いた最後の漫画。今から35年前。藤原マキ夫人の癌発症からの不安神経症に悩まされる日々、とうとうこの掲載を最後に筆を折っている。つげ義春の漫画掲載を目的に作られた雑誌であるCOMICばくも次号(つげの漫画は掲載されていない)で力尽きる。全…
最近、読んだ本で面白かった本は吉田裕の諸作。兵士たちの戦後史、はそのタイトルから想起されるような、元兵士の類型とそれに対応する記録、の体裁では全く無い。様々な記録から戦後の時期時期での第二次世界大戦の体験に対する思潮の変化、を捉えたもので…
石原慎太郎の本は一冊しか読んでいない。
日本語の話者の祖地が旧満洲の西遼河河畔であるとのNature論文が話題を呼んだのは少し前のことだった。 その学説以上に、中国から朝鮮半島経由、といったあたりに引っかかった御仁が多かったようで、近代国家成立とともに生じたナショナリズムの弊を体現する…
Cedar Walton(p), Sam Jones(b), Billy Higgins(ds) Engineer [Recording, Remix] – Yoshihiro Suzuki Producer: Toshinari Koinuma Producer [Album Produce, Direction]: Yasohachi Itoh, Yukio Morisaki Recorded live December 23, 1974 at "Pit Inn", T…
昨日、届いた本。 山に登ると高山植物を良く知っている人が居る。ボクにはちっとも分からないし、名前も覚えられない。覚えない積もりもないが、格段興味が無い、らしい。人の名前、特に女性や世代が違う人の名前が覚えられない。これもきっと、格段興味が無…
新刊の本で、マテリアルとしての本に引っ張られるのは、カンパニー社の本以外にない。 ECMやライオン時代のBlue Note、いやそうじゃないな、IncusやICPのような音からジャケットまでの総合芸術としてのレコードと同じ匂いに溢れている。そして奇妙な逸脱感も…
Cafe Incusでカンパニー社の本を入手。嬉しい。カンパニー社の場合、読み物として、だけではなく物体としての本、に強く惹かれる。ハリー・スミスの在庫有り、はここが最後ではなかろうか? ネットで随分探したが、売り切れ。持って楽しい本。 傑作「日本の…
ブートは止めようと思っているが、美音と聴いて。 1970年代キースは好物なんで。名古屋のリストはおそろしすぎる。 公式盤では計り知れない内容のリストだった。 抑えて今回はこの美音盤だけ。 本はこれ。1960年代の大映で勝新とか、1970年代の東映で鈴木則…
様々な切り口のレコード・CD本があるが、近年では以下の2冊がピタリとハマった。 小島本は橋本一子の新作で書いたように「ヘンな音」へのガイド: 嶋本は改めて「気持ち良い音」を探しに行くガイド: ディジタル音源用のDAC導入と相まり、美味しいCDの良い…
フリージャズ&フリーミュージック1981~2000:開かれた音楽のアンソロジー(ディスクガイド) 作者:末冨 健夫;金野 吉弘;河合 孝治;小森 俊明;漆舘 登洋,斎藤 聡;織田 理史;川口 賢哉;近藤 秀秋;牧野 はるみ,大木 雄高 TPAF Amazon カンパニー社の偏…
今朝、ふっと勝新太郎のビデオを流したら、就業意欲が急降下した。平日の朝に、見るものでがない。Amazon Primeの「シネマコレクション by KADOKAWA」に登録すると、昔の大映映画を見ることができるのだ。 いつだったかテレビで、「兵隊やくざ」をみて勝新太…
中国・開封のユダヤ人 増補版 作者:小岸 昭 人文書院 Amazon 近年、少数民族政策の不寛容さが目立つ中国であるが、それは中国共産党政権の特性なのか漢民族の特性なのか、どうだろうか。 筆者は勿論、香港政策を含めた近年の行き過ぎた統制を懸念するもので…
帰宅したら届いていた本。 メロディヤのクラシック盤には、大いに興味があって、キリル文字を乗り越えて入手している。 ソ連のジャズには全く興味がない。じゃあ、なぜこの本なのかって云うと、カンパニー社の偏執的な編集にやられている、に違いない。読み…
トータス2枚。12月に注文、即発送。その後、行方不明に。2月に日米それぞれで郵便当局に調査依頼。3月に日本郵政から「米国に聞いたが、返事がない」との哀れな返答。諦めていたが4月に突然到着。船便でも地球2周はできたな。 後はブログでもアップしたが、…
プレーヤー | NHKラジオ らじる★らじる --------------------------------------------------------- テレビもラジオも、他人に時間管理されるような感じが嫌いで、見たり聴いたりする習慣は、この30年くらいなかったように思う。 ジャズを聴きはじめた頃は…
つげ義春: 「ガロ」時代 作者:勉, 正津 発売日: 2020/11/25 メディア: 単行本 レコードの場合はジャケット買いだけど、これは表紙買い。昔の2色刷漫画本をデフォルメしたような赤一色。「紅い花」の少女、完璧じゃないか。 正津勉とつげ義春は詩誌(すばる、…
シティ・ソウル ディスクガイド シティ・ポップと楽しむ、ソウル、AOR & ブルー・アイド・ソウル 作者:小渕晃,梶本聡,駒木野稔,関美彦,高木壮太,高橋一,林剛,福田直木 発売日: 2018/05/18 メディア: 単行本 結構、1970年代のソウルが好きでレコードも時たま…
先日、ジャズレコードブック フリージャズを入手。ジャケット写真と演奏者のcreditのみというストイックな「奇書」。その圧倒的な情報量に目眩、だった 偶然なのだけど、この本が届く直前のtweetで、続編の存在を知った。やれやれ。 第二巻は欠品してますが…
先般のカンパニー社の「日本フリージャズ図説」は随分な労作で、仕上がりの良さも相まって、愉しめる本になっている。解説はなく、わかる人にはわかる(わからないのも多い)一行コメントが洒脱で、微妙にディスクガイドから逸脱して、これまたマニア的心情を…
枕元に山の本を並べて、頁をめくりながら、寝床で微睡みたい。
日本フリージャズ・レコード図説 作者:自由爵士音盤取調掛 発売日: 2020/10/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) これは日本のフリージャズのレコードに関する決定版とも云うべき書。その意味では、田中啓文の「聴いたら危険! ジャズ入門」とともに、この…
Art Pepper(as), Hampton Hawes(p), Charlie Haden(b), Shelly Manne(ds) Recorded August 9, 1975 at Contemporary's Studio in Los Angeles
セロニアス・モンク―生涯と作品 作者:トーマス フィッタリング 発売日: 2002/06/01 メディア: 単行本 モンクをもう少し知りたかったから、適当な本を探してみた。村上春樹編のアンソロジーは、モンク・ファンの熱度が高く、ちょっと距離感が無い。すごくユニ…
韓国 内なる分断 (平凡社新書0917) 作者:池畑 修平 発売日: 2019/07/12 メディア: Kindle版 Kindle版でのバーゲンで入手。本も物理的なマテリアル重視派なのだけど、眼が弱っているので、Kindleの有難みを痛感する。(CDの本質はディジタル・データなので配…