K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

Jazz: 日本

(JAPO60029) 加古隆: Paradox (1979) 聴きたい音そのものが眼前に再び

加古隆(p), Kent Carter(b), Oliver Johnson(ds) B3: 加古隆(p, celesta), Kent Carter(b, cello), Oliver Johnson(ds, toy p, perc, vo), Steve Lake (harpsichord) Design: Dieter Rehm Engineer: Martin Wieland Producer: Steve Lake Release: Jan.5, 19…

菊地雅章のソロ(没後10年,再び聴く)

何時も,いつまでも聴きたい音はあるだろうか. モンクやエヴァンスの名盤とともに,菊地雅章のソロが脳裏をかすめる. 没後10年が経った: しかし,その大半は再発されていない.残念. 明らかに,入手が容易なECM盤やRed Hock盤よりも,国内の盤のほうが鮮…

Three Blind Mice (TBM)レーベルのディスコグラフィ(新着メンテナンス)

Now!は登録漏れ あと3枚はソニーからの新再発盤

渡辺貞夫: Bossa Nova '67 (1967) Before 1969の音楽

渡辺貞夫(as,fl), 菊地雅章(p), 中牟礼貞則(g), 鈴木勲(b), 富樫雅彦(ds), 宮田英夫(perc) Recorded in March 1967.

佐藤允彦: Rocking chair (2007) 緩い旋律を

佐藤允彦: Rocking chair (2007, BAJ Records)1. In The Shade Of The Old Apple Tree2. April Love3. Only You4. It's A Sin To Tell A Lie5. Misty6. I Won't Dance7. Green Sleeves ~ Black Is The Colour Of My True Love's Hair ~ The Last Rose Of S…

橋本一子のレコード

横浜在住の某氏ほどではないが、橋本一子の音楽は好きだ。 レコードも緩く集めているが、案外(適正価格での入手が)難関だったのは1988年のHigh excentrique。すでにCDに切り替わった後なので、プレス数が少ないようだ。 これで通常のリーダ作は揃ったので…

富樫雅彦: Place - Space Who (1987) 打音を無心に (入手が難しかった盤をなんとか)

富樫雅彦(perc) Recorded live at Space Who, Saitama, Japan, on 26 October 1987. Numbered, limited edition release for Masahiko Togashi fan club.

渋谷毅: Solo piano live (2022) 言葉が要らない世界

渋谷毅(p) 2022年8月銀座王子ホール

Masabumi Kikuchi 10th Memorial Concert(web配信)

先週,菊地雅章の逝去10年を節目とした,コンサートが東京で行われた.いいなあ,と思いながらも 遠隔地なので,と思っていたが,なんとweb配信がある. https://baroom.zaiko.io/e/poo10thmemorial 早いもので、今年の7月でPooさん(菊地雅章さん)が亡くな…

田中鮎美: Memento (2015) ここではヨハンセンの繊細な打音に

田中鮎美(p), Christian Meaas Svendsen (b), Per Oddvar Johansen(ds) Engineer: David Aleksander Sjølie Producer: 田中鮎美 Recorded on January 2015 in Oslo, Norway

佐藤允彦: Your favorite(2021) 優しく弾いているアルバムなのだけど

佐藤允彦(p), 加藤真一(b)

山下洋輔の1980年代半ば以降

山下洋輔は1979年に関西テレビ前のインタープレイハチで聴いてから,随分と聴いた.アヴァンギャルドだと感じた訳ではなくて,スピード感への集中,だよね. 山下洋輔トリオを解散した1980年代半ば以来,全く興味をなくしていて,聴いていない. 改めて90年…

佐藤允彦: Palladium Explosive (2023) 書き物のときのBGM

佐藤 允彦(piano) Sound produced by 佐藤 允彦 All tunes arranged by 佐藤 允彦 Recorded, mixed & mastered by 樽岡 大志(株式会社 現音舎) Recorded on January 9, 10 & April 3, 2023 at LEZARD Mixed at Studio 246

不破大輔, 高岡大祐: 低音環境(2004) 緩い音の蠱惑

不破大輔(b), 高岡大祐(tuba)

坪口昌恭: 踊絵<ODORIE>(2024) スピーカから風が吹き込むような

坪口昌恭: 踊絵<ODORIE>(APOLLO SOUNDS, 2024)1. Cat Loop2. Anthropology3. Lazing Around at Home4. Lady's Steps5. Visible From Afar6. Abori Dance7. Hyperactive8. Three Olives坪口昌恭(p)、Marty Holoubek(b)、守真人(ds)----------------------------------</odorie>…

今田勝: MAKI (1970) 先鋭性を秘めている訳では無いが

今田勝(p), 水橋孝(b), 小津昌彦(ds), 三森一郎 (ts on A2, B2)

吉田隆一, 石田幹雄:蒼い街(2022) 聴き手に残る余韻が美味しい

吉田隆一(bs), 石田幹雄(p)

菅野邦彦: On A Clear Day: Live At Van99 Hall (1975) タマにかけたくなる一枚

菅野邦彦: On A Clear Day: Live At Van99 Hall (1975, Phillips)A1. On A Clear Day You Can See For EverA2. ErromangaB1. These Foolish ThingsB2. Stella By StarlightB3. Route 66菅野邦彦(p), 鈴木憲 (b), 松浦義男(ds), 小川庸一 (co)Recordedat at V…

渋谷毅のソロピアノ2枚がレコードで

渋谷毅のソロピアノ2枚がレコードで出た。 浅川マキ・プロデュースの3枚の外挿線の先にある。 浅川マキ・プロデュースのZero hourシリーズ(宮沢昭、Tristan Honsinger、植松孝夫) - K’s Jazz Days だから同じような、モノクローム一歩手前の色彩感のなか。…

須川崇志: MASKS(2022) 「レコードの日」のLP盤

須川崇志(b), 林正樹 (p), 石若駿(ds) Engineer: Akihito Yoshikawa Recorded at Studio Dede, Tokyo on Oct., 2022.

浅川マキのディスコグラフィー(晩年のCDがLP化)

浅川マキはCDの音に耐えられなくなり、アルバムを出すのを止めた、という。 そんな彼女の晩年のアルバム2つがLP化。さて、LPらしい音になっているのだろうか。

村上春樹 presents 山下洋輔トリオ再乱入ライブ(2022) なんとも困ったレコード

山下洋輔(p),中村誠一(ts),森山威男(ds) 2022年7月12日(火)、早稲田大学大隈記念講堂

高柳昌行: A Jazzy Profile Of Jojo (1970) ホーンセクションのアレンジが時代モノだけど

高柳昌行: A Jazzy Profile Of Jojo (1970)A1. The Things We Did Last Summer 3:42A2. Who Can I Turn To 3:03A3. That Old Feeling 2:37A4. Prelude In Chords 1:12A5. Rock-A-Bye Your Baby With A Dixie Melody 2:36A6. There'll Never Be Another You 3…

坪口昌恭/Ortance: SCENERY(2023) High resolution音源をAudirvana OriginとKorg Nu 1で再生

坪口昌恭/Ortance: SCENERY(2023, APOLLO SOUNDS)1. Jungle Peace 06:46 2. Ordinary Smile 06:56 3. Sentinel Island 05:02 4. Warm, Snow Light 03:23 5. Milky Wave 06:57 6. Candle 03:40 7. Break Polar 05:45 8. Must Not Be Lost 04:05坪口昌恭(p, sy…

清水靖晃, David Cunningham: One Hundred (2004) 中毒性が懸念される

清水靖晃(ts, p, efffects [Delays] ), David Cunningham (g, Effects [Footpedals, Delays], Kalimba) Producer: David CunninghamRecorded at Super Deluxe, Tokyo, 26 December 2004. Edited by David Cunningham, London 2007. Released: Feb 13, 2009.

届いたレコード(日本のジャズ:高柳昌行、沢井原兒、福居良、村岡健・植松孝夫)

日本のジャズは大好き。 高柳昌行のアルバムはオリジナルは高価なので嬉しい。編曲が渋谷毅、という組み合わせに意外感がある(渋谷オーケストラの起点が高柳絡みらしいので、的外れかと思うが)。 沢井原兒はビル・ラズウェル一派との共演。なかなかの一枚…

中牟田貞則と篠田昌已(最近出版された本)

(CD付き) 中牟礼貞則 孤高のジャズ・インプロヴァイザーの長き旅路 (リットーミュージック) リットーミュージック Amazon 我方他方 サックス吹き・篠田昌已読本 共和国 Amazon たまたまなんだけど、まるで正反対の二人の本を入手。 何が正反対かというと、生…

村岡健: Takeru (1970) 1960年代の日本で演奏されたジャズの到達点

村岡建(ts), 菊地雅章(el-p), 池田芳夫(b), ジョージ大塚(ds) 1970年8月22日,9月7日,9日 東京、ビクター・スタジオにて録音

年末の入着レコード(6) 日本のジャズとその周辺

近藤等則の初期のアルバム。メタランゲージのカイザーとの共演。 長く探してした盤がすっと手に入った。LP末期の入手困難盤。富樫、佐藤、ピーコック。 あとは土取利行の音響アルバム。

富樫雅彦, 高橋悠治: Wandering Fire -さまよう火 (1988) 熱く冷たい

富樫雅彦(perc), 高橋悠治(synth, sampler) 1988年11月23日