K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

田部京子:吉松隆/プレイアデス舞曲集

田部京子:吉松隆/プレイアデス舞曲集(第I集~第V集)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 いつの頃だったか、宮澤賢治の「春と修羅」の序を読んだ。鉱物や電気,あるいは天体が散りばめられた文章が不思議な光をはなっていた。

わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
    (宮澤賢治春と修羅

 森羅万象にそのような存在の意味を求め、ヒトが見えないような光や音や息吹を感じること、それは退行するということでなくて、本来もっている力を回復するという意味での古の人へ還ることなのだろう。野や山を歩いたり、風に吹かれたり、月の光を仰ぎ見たりするなかで、それらを抽象化した存在としての自然科学への憧憬が沸き上がっていたのだろう。

 秋を感じはじめたこの頃、次第に冷たくなっていく大気のことを思って、なんともくすぐったいような嬉しい気持ちになっている。次第に大気が透き通ってきて、今まで何かに覆われいて見えなかったものが見え、聴こえなかったものが聴こえることを想い出すから。夜半過ぎ、酒を呑んでの帰り道。河岸段丘の上にあがり、狭い路地裏の辻を曲がったときに、星が弾けたようなひかりを放っていることに気がついたり、見えもしない鉄路を走っていく列車の音が届いたりする。そして、大気がツーンという硬質の音を放っている。そんな感覚がとても好きなのだ。

 そんなことをぼんやり考えているこの数日、吉松隆の現代曲を教えてもらって幾つか聴いているうちに、このアルバムを知った。タイトル通り、すばる:プレイアデス星団が冠された曲集。柔らかい音を聴いていると、時間とか空間を遡っていき、なんとも不思議な感情の中まで下りていくような感覚だった。そして、透明な大気の中で、かすかな音を立てている星そのものを聴いているのだ。決して日本的な旋律ということではないのだけど、ぼんやりと春と修羅の文章を思い浮かべていたのだ。

 こう書きながら、なんだか恥ずかしい感覚もあるのは、なぜだろうか。純度高く、星や音に対する憧れを表したもの、童話のようなものに惹かれているからだろうか。

 並行して吉松隆編の本も入手したのだけど、私が好きなECMレーベルも取り上げていて、クラシックとジャズという分類ではなくて、現代の音楽という切り口で境界領域で指向している音楽について論じているトコロが面白かった。同時代的な動きとも云えるようだ。

 

田部京子:吉松隆/プレイアデス舞曲集(第I集~第V集)
1. プレイアデス舞曲集III さりげない前奏曲   
2. プレイアデス舞曲集III 左寄りの舞曲  
3. プレイアデス舞曲集III 球形のロマンス  
4. プレイアデス舞曲集III 右寄りの舞曲  
5. プレイアデス舞曲集III 聖歌の聞こえる間奏曲  
6. プレイアデス舞曲集III 過去形のロマンス  
7. プレイアデス舞曲集III 多少華やかな円舞曲  
8. プレイアデス舞曲集IV 前奏曲の記憶  
9. プレイアデス舞曲集IV 静かなる雨の雅歌  
10. プレイアデス舞曲集IV 西に向かう舞曲  
11. プレイアデス舞曲集IV 間奏曲の記憶  
12. プレイアデス舞曲集IV 遠く暗い牧歌  
13. プレイアデス舞曲集IV 東に向かう舞曲  
14. プレイアデス舞曲集IV アレルヤの季節  
15. プレイアデス舞曲集V 前奏曲の映像  
16. プレイアデス舞曲集V 暗い朝のパヴァーヌ  
17. プレイアデス舞曲集V 午後の舞曲  
18. プレイアデス舞曲集V 傾いた哀歌  
19. プレイアデス舞曲集V 夕暮れのアラベスク  
20. プレイアデス舞曲集V 真夜中のノエル  
21. プレイアデス舞曲集V ロンドの風景  
22. プレイアデス舞曲集I フローラル・ダンス  
23. プレイアデス舞曲集I ほぼ2声のインヴェンション  
24. プレイアデス舞曲集I アップル・シードダンス  
25. プレイアデス舞曲集I 水によせる間奏曲  
26. プレイアデス舞曲集I リーフレットダンス  
27. プレイアデス舞曲集I ほぼ3声のインヴェンション  
28. プレイアデス舞曲集I プラタナスダンス  
29. プレイアデス舞曲集II 消極的な前奏曲  
30. プレイアデス舞曲集II 図式的なインヴェンション  
31. プレイアデス舞曲集II 線形のロマンス  
32. プレイアデス舞曲集II 鳥のいる間奏曲  
33. プレイアデス舞曲集II 断片的な舞曲  
34. プレイアデス舞曲集II 小さな乾いたフーガ  
35. プレイアデス舞曲集II 積極的なロンド