K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

改めて古いレコードを聴き直した後


 この1週間あまり、1950年代から1970年代までのfankyなジャズを通して聴いていた。間違いなく、このあたりのジャズを良く聴いていた30年くらい前と聴こえ方が違うことに気がついた。享楽のような部分に強く惹かれるようになっている。音楽の快楽性のような部分に気分が連れて行かれる。今朝はデューク・ピアソンを聴いていたのだけど、その気分にすっと入ってくる。曲造りが上手く、ピカっと光るような旋律の破片がアドリブのなかで光る。そこが美味しい。

 ボクがジャズを聴きはじめたときには、スイング・ジャーナルとその執筆者のレコード・ガイド(久保田高司:モダン・ジャズ・レコード・コレクション、背後の本で、たまたま本屋にあった)、それに油井正一のFM放送「アスペクト・イン・ジャズ」。だから、ボクがジャズを聴く筋はそのようなヒトたちからの情報が多い。改めて、当時はあまり読まなかった油井センセのガイドブックを開いたら、多くの盤を持っていることに驚いた。同時に、デューク・ピアソンなんか一枚も出ていないことにも驚いた。

 最近入手したレア・グルーヴ本も合わないトコロがあるのだけど(曲受けにスポットを当てすぎの感)、そのような筋の享楽性への感性は偏執狂的なものを感じるほど凄みがある。キョーヨーではなく、麻薬としての音楽を知悉しているよね。という訳で、スイング・ジャーナル・キョーヨー主義の呪縛から解かれていることを体感している、この頃。だからね、LPレコードの増加が止まらない。自分への言い訳しみているけど。

 その点、クラシックの聴きはじめは、快感指向の教えを受けたのは何とも幸運としか云いようがない。本当に良かった。