K’s Jazz Days

K’s Jazz Days

ジャズを中心とした音楽と本の備忘録

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

(ECM1049) Keith Jarrett /Jan Garbarek: Luminessence (1974) ガルバレクのwith strings

1974年の5月から6月のニューヨーク録音シリーズの前に吹き込まれたアルバム。キースは作曲だけで、ピアノを弾いていないので注意! 喰わず嫌い。どうもキース関連の創作音楽っぽいのは苦手。フォークもどき、クラシックもどきのようで、うーんと首を傾げて…

rabbitoo: national anthem of unknown country (2014) 今年よく聴いたアルバム

昨年秋、秋のアキ(だったか)ツアーで金沢・もっきりやに来た高瀬アキバンドのドラマーが田中徳崇さん。その後の日野皓正バンドでもそうだったけど、切れのよい変化自在なドラムが素晴らしかった。そんなことをネットで申し述べしていたら、新潟のSさんから…

金沢のようでない金沢の空、そして久しぶりに走ること

日曜日から晴れ続けている。金沢のようでない金沢の空を眺めている朝。黎明の頃から、透き通った光景が広がる。空には三日月と金星が光っている。 やがて遠くの山並みにも光が当たり、雪嶺が浮かび上がる。そんな、いつもの12月と異なる開放的な空気を楽しん…

Nikolai Petorov: Sergei Prokofiev/Piano Sonata no.2, no.9 (1972)ほか、まだまだメロディア

札幌で火がついてから、旧ソ連のメロディア盤にイカれている。音が良いLPレコード。好きなピアノ奏者中心に集めてみた。札幌に続き、海外の通販ディーラーから2回購入。2回目が今日届いた。今回はペトロフ、ソフロニツキーを中心に、ソコロフ、ゲンリヒ・…

Sonny Rollins: Saxophone Colossus (1956) 場を作る力

あまりにも有名な盤なので、内容を語るのもヤボだろうと思う。(少しだけでも)詳しい人は気がついたと思うけど、ジャケットがオリジナルと異なるものを掲載している。今日届いたレコードだけど、1964年以降のプレス。 それでもカッティングはルディ・ヴァン…

辛島文雄: Karashima ジャズに生きる(2013-14)

辛島文雄さんが病気療養中だそうだ。彼を応援するためのCDが制作されている(ここのサイトに記事が出ている)。 もっきりやの平賀さん経由で入手。早速聴いているが、素晴らしい内容。2013年から2014年のピットインでのライヴ録音。 多分、ボクから上の世代…

Sviatoslav Richter: Shostakovich/ Preludes And Fugues For Piano (1964) まだまだメロディア

これは札幌で入手したメロディア盤。旧ソ連で1964年に発売されたメロディア盤。モノラル特有の強い音圧で迫ってくる。リヒテルの強靱な打鍵が迫ってくる。まだまだメロディア盤、に魅入られている。 ディジタル音源とこのようなレコードを聴き比べると、ジャ…

モノクロームの12月

昼間から雷が鳴る、騒がしくも沈黙したような大気に包まれる季節がはじまった。 時々刻々景色が変わっていく。何時も眺めていて飽きない。目を離すと、光景が変わっている。 自室からは空の半分くらいが見えるのだけど、荒天から好天までが千切れてコラージ…

Helge Lien Trio@もっきりや

今年もヘルゲ・リエン・トリオがやってきた。昨年、ライヴではじめて聴いたときの驚きは生々しい。楽しみにしていた。CDで聴く印象と全く違った、美音が攻める演奏。 1970年代のキース・ジャレット・トリオを彷彿とさせるような、フォークを想起させる旋律。…

Andre Marques: Viva Hermeto (2015) ふつーのジャズじゃん

先週、お茶の水のディスク・ユニオンで見かけて、とにかく連れて帰ったCD。ブラジルのピアノ奏者がパスコアール・カヴァーってだけで、痺れてしまった。 最近はメーマリ、ローレロイなど、ブラジルのピアノ弾きに痺れているので、素材がパスコアールとなると…

(ECM2428) Gary Peacock: Now This (2014) 走馬燈、というコトバが

12月に入った。今年の*枚、のような記事が見えはじめると、押し迫った感じに、やはり押しつぶされそうな気分になる。年末は苦手、なのだ。 ボクの場合、あまり沢山の新譜を聴いていないので、今年の*枚、は書けないのだけど、メルドーのソロの圧倒的な迫力…